事件 Feed

2023年12月25日 (月)

山田太一という人の存在

過日、脚本家の山田太一さんが亡くなりました。何年か前から体調を崩され、執筆をされていなかったことは存じてましたが、報道によれば11月29日に、老衰のため逝去とのことでした。
誠に残念です、ただご冥福をお祈りします。
山田さんが放送作家として残された仕事のリストをながめておりますと、実に多くの名作を、特にテレビドラマの中に見つけることができます。そして、長い時間の中で、その作品群には、かなり強く影響を受けました。なんだか自分の生きて来た大きな指針を失くしたような喪失感があります。
極めて個人的ではありますけれど、自分の時間軸に沿って、その作品を整理してみようと思ったんですね。
最初にこの作家の存在を知ったのは、1973年、私が高校出て上京した年の秋に始まった「それぞれの秋」というテレビドラマでした。タイトルバックに映っていた丸子橋という橋が、下宿のすぐ近くにあることに気づき、田舎もんとして感動しながら、このドラマが本当にいろんな意味でよく出来ていて、毎回、翌週の次の回を待ちきれませんでした。どういう人が書いているんだろうかと思った時、山田太一さんという人だということを知り、その時に、その名前は深く刻み込まれました。
そして1976年にNHKで「男たちの旅路」が始まります。このドラマは4部に分かれて、1979年まで不定期に放送され、当時大きな反響を呼んだ作品でした。主演は鶴田浩二さんで、彼が演じる警備会社の吉岡司令補という中年男性は、太平洋戦争の特攻隊の生き残りで、ドラマの中で今の若者と関わっていくのですが、その中で彼の口癖が、
「今の若い奴らのことを、俺は大嫌いだ。」というもので、
その台詞を聞くたびに、まさにその頃の若者であった自分のことを云われているように感じたものです。若者の役は、当時の水谷豊さんや桃井かおりさんなどの達者な俳優さんたちが演じていましたが、何かとても強くメッセージ性を感じるドラマでした。
1977年の6月には、あの「岸辺のアルバム」が始まります。とてもホームドラマとは言えない、当時の家族とか家庭をえぐる、後にあちこちで語り草となる問題作です。
ただ、私はこのドラマを放送時には観てないんです。1977年というのが私が働き始めた年でして、とても普通にテレビを見る時間に、家には帰ってこれない生活してましたから、山田太一さんの作品はぜひ観ようと決めてたのですが、とても無理でした。
このあたりから、山田さんの作品が次々と放送されるのですが、そんなことなので、たまにしかテレビの放送を見れないわけです。ホームビデオも持ってない頃ですし。でもその頃から有名な脚本家のシナリオは読み物としても面白いこともあり、書籍として出版されるようになっていて、テレビでは観れなくても、本として読めるものはいろいろ増えてきたんです。山田太一さんの作品は、ほとんど放送後になんらかの形で出版されていたので、必ず買って読みました。他にも良い脚本はだいたい本になっていて、向田邦子さんや倉本聰さん、早坂暁さんなどの脚本もずいぶん買いましたね。いまだに家の本棚にずらりと並んでます。
そのころの山田さんの作品、「高原へいらっしゃい」1976、「あめりか物語」1979、「獅子の時代」1980、「思い出づくり」1981、「早春スケッチブック」1983等、やはりどれもほとんど放送は一部しか観れていませんが、活字はすべて読みました。あえて申しますと、全部名作です。テレビで観れば、必ず見事に次の回が気になるように作られてますが、読んでる分には、すぐに続けて次回作を読めるので、ついつい徹夜で読破してしまったりしていました。
結局、最終的にはどの作品も、どうにかDVDなどを探し出して、ずいぶん経ってから観てたりするんですが。
それと、いつも思うのが、そのキャスティングの見事さです。その役者さんを想像しながらシナリオを読んでいると、科白がストンストンとはまっていきます。山田さんにお会い出来たら一度聞いてみたかったことは、どの段階でキャスティングを決められてるのかということなんですね。その都度、いろんな事情で出演者は決まると思うんですが、作者が物語を書きながら、早い段階で配役が決まっていくことも、山田さんの場合多いのではないかと。

Arikitari_2

「岸辺のアルバム」の八千草薫さんとか、「思い出づくり」の田中裕子さんはどうだったんだろうか、「獅子の時代」の大竹しのぶさんも大原麗子さんも素晴らしかったです。もちろん、役者さんが良い脚本に出会ってから輝くということもあるんでしょうけれど、にしても、「早春スケッチブック」の沢田竜彦という役の配役は、はじめから山﨑努さんに決めてから書かれたと思います。
「お前らは、骨の髄までありきたりだ」
という科白を聞くたびに、そんな気がするんです。この作品は視聴率こそ低かったようですが、後々ずっと語られることの多いシナリオです。
この名作と同じ年に「ふぞろいの林檎たち」が始まります。ドラマはいつもサザンの曲が流れている青春ドラマで、結構ヒットしました。1983年にスタートし、1985年にⅡ、1991年にⅢ、1997年にⅣと続きます。山田さんは基本的に続編を書くことをしませんでしたが、この作品に関しては積極的でして、ついこの前に読みましたが、未発表のⅤまで書いておられました。おそらく青春群像劇として始めたこのお話に登場する若者たちと、その家族のその後を考えるうち、次々と繋がっていき続編となっていったのでしょうか。
物語が始まった時、主人公の3人の若者が通っている三流私立工業大学の設定が、どう考えても多摩川沿いの私の出身大学で、たぶん山田さんはかなり取材をなさっただろうし、脚本を読んでいるとリアルだなあと思いました。そんなこともあり、このシナリオは自分の時間と重なるところがあって他人事じゃないんですが、この方が、よくありがちなただ爽やかな青春ドラマを描かれるはずもなく、20代、30代、40代と、この物語の主人公たちは、コンプレックスや鬱屈や葛藤を抱えて、人生の泣き笑いをかみしめながら歩いてゆきます。
その頃には他にも、NHKで笠智衆さんの配役で書かれた、「ながらえば」1982、「冬構え」1985、「今朝の秋」1987、ラフカディオ・ハーンを主人公に描いた「日本の面影」1984、「真夜中の匂い」1984、「シャツの店」1986、「深夜にようこそ」1986、
その後も「チロルの挽歌」1992、「丘の上の向日葵」1993、「せつない春」1995、「春の惑星」1999、「小さな駅で降りる」2000、「ありふれた奇跡」2009、「キルトの家」2012、「ナイフの行方」2014、「五年目のひとり」2016、等
クレジットに山田さんの名を見つけると録画して必ず観るようにしていましたが、リストを見ていると、それでも見落としているものもわりとあって、この方が残された仕事の数に愕然とします。
それにしても思うことは、山田太一という人は、いつも生みの苦しみの中にいて、自ら発するもの以外は脚本として書かなかったんじゃないかということです。だからこそ、山田さんの作品には常に作家性を感じるわけで、その魅力に、ぜひドラマとして完成させたいというプロデューサーやディレクターが大勢いて、その登場人物を演じたいという日本中の力のある俳優さんたちが、その出番を待っていたんではないかと思います。私の周りにも、この人の作品に影響を受けたファンはたくさんいて、たまに有志で、山田太一を語る会を開いたりしておりました。
もう一つ記しておきたかったのが、山田さんが寺山修司さんと、早稲田の同級生で、何年にも渡って深い友人関係であったことです。寺山さんは、歌人で、劇作家で、映画監督で、小説家で、作詞家で、競馬評論家でと、時代の寵児でして、僕らの世代は大きな影響を受けた人です。
その二人の交わした書簡を、2015年に山田さんが本にされています、実に良書でした。私がずっと尊敬していた二人の表現者が強く関わっていたことを知り、あらためて感動したようなことでした。
そして、1983年、享年47歳で寺山さんは、肝硬変で亡くなります。
以下、葬儀に山田さんが読まれた弔辞からの抜粋です。

あなたとは大学の同級生でした。
一年の時、あなたが声をかけてくれて、知り合いました。
大学時代は、ほとんどあなたとの思い出しかないようにさえ思います。
手紙をよく書き合いました。逢っているのに書いたのでした。
さんざんしゃべって、別れて自分のアパートに帰ると、また話したくなり、
電話のない頃だったので、せっせと手紙を書き、
翌日逢うと、お互いの手紙を読んでから、話しはじめるようなことをしました。
それから二人とも大人というものになり、忙しくなり、逢うことは間遠になりました。
去年の暮からだったでしょうか。
あなたは急に何度も電話をくれ、しきりに逢いたいといいました。
私の家に来たい、家族に逢いたいといいました。
そして、ある夕方、約束の時間に、私の家に近い駅の階段をおりて来ました。
同じ電車をおりた人々が、とっくにいなくなってから、
あなたは実にゆっくりゆっくり、手すりにつかまって現れました。
私は胸をつかれて、その姿を見ていました。
あなたは、ようやく改札口を出て、
はにかんだような笑みを浮かべ「もう長くないんだ」といいました。

お二人が、大学で初めて会われたのが、1954年で、私が生まれた年です。この方たちと同じ時代に存在できて、その作品に、言葉に、触れることができたことに、今となっては、ただただ感謝したい気持ちです。
今回は、長い時間の話となり、ずいぶん長い文になってしまいました。もしも最後まで読んでくださった方がいらしたら、一杯奢りたい気分です。

ところで、お二人は、今ごろ向こうの世界でお逢いになったでしょうか。
「ずいぶんと、遅かったじゃないか」
「ああ、すまん、さて話の続きでもしようか」
みたいなこと、おっしゃってるんですかね。

Terayamayamada

2022年12月18日 (日)

2022 今年の漢字は“戦“だそうで

毎年この時期になると、今年の漢字というのが発表され、京都の清水寺で偉いお坊さまが書き出されるところが放送されます。一年を振り返るひとつの行事ですが、令和4年の漢字は「戦」なのだそうでして、そういえば今年の春に始まったロシアのウクライナ侵攻は収束の気配もみせず、世界中に暗い影を落としたままです。
改めて地球上を見渡すと、戦(いくさ)の火種はあちらこちらにあり、台湾海峡をはじめ、アジアから中東、アフリカ、ヨーロッパと、ニュース映像は最新兵器のオンパレードで、よくぞこれほど揃えたものだと、ただ呆れるばかりです。
それらの破壊兵器を得るために、支払われた対価の虚しさと、それらによって奪われた貴重な生命と財産を思うに、人間が歴史の中で繰り返し重ねた甚大な負の遺産に愕然とするのみです。
この行為がいかに愚かで無意味なことか、人は歴史から学ぶことさえできていないということなのです。
今年のもう一つの「戦」は、カタール・サッカーワールドカップなのですが、こちらの方 は4年に一度開かれるサッカーの世界大戦でありまして、サッカーファンのみならず、世界中の人々が熱狂しています。
私も典型的な、俄ファンでして、普段それほどサッカー中継とか観てないんですけど、ワールドカップが近づくにつれ、試合を観たり記事読んだりしています。。そういうレベルですので、テレビ観戦しても、ボールを追っかけるのが精一杯で、あんまりサッカーの深いところはわかってないのですけど、素人なりにいろいろ観ておれば、世界的にトップレベルの強豪国チームの選手たちのプレーは、スピードも正確性の精度も格段に違うなということくらいはわかってきます。
そんな中、今年、我が国の SAMURAI BLUEが、グループE予選で、FIFAランキング11位のドイツと、7位のスペインから勝ち星を奪い、予選を1位通過したのは特筆ものの活躍でありまして、夜中にあちこちで、歓喜の絶叫をする人たちが溢れたんですね。
そこからベスト16に進み、前回準優勝チームのクロアチアと対戦します。ここも善戦し同点延長で引き分けになりますが、PKで敗れ初の8強には手が届きませんでした。ただ、4年後の次の大会には、大きな期待を抱かせる結末と言えます。
サッカー日本代表が、W杯予選に初めて参加したのは、1954年のスイス大会の時とあります。これ私が生まれた年ですが、そこから予選突破の長い挑戦が始まったわけです。そして、日本が初めて本大会に出場できたのが、1998年のフランス大会でした。その間、1960年代、70年代、私が子供から大人になっていく頃、サッカーは決してマイナーなスポーツではなくて、中学高校には強豪チームがひしめき、実業団のリーグ戦は人気もあって、よい選手も育ち着実に地力がついていたんだと思います。1980年代の後半からプロ化への動きが始まり、1991年にはついにJリーグが創立しました。そして1993年にあの有名なドーハの悲劇があって、いや、あの記憶は鮮烈ですけど、1998年、ようやく初出場を果たすんです。
それから、外国人の監督の時代もいろいろあって今に至るんですが、今回のSAMURAI BLUEのメンバーのうち、海外クラブでプレーする選手は20人、初出場の時は1人もいなかったこ とを思えば、隔世の感があります。勝負は時の運というけれど、それだけじゃドイツやスペインに逆転勝利する快挙は生まれないわけですよね。
いずれにしても、4年に一度、たった一つの国のチームだけが勝ち残るために、すべてのチームが全身全霊を賭けて戦うこの大会には、たくさんの可能性があり、未来を思うことができます。
それに引き換え、本気で現代科学の粋を集めて、国家の威信をかけて行う戦争という行為の果てには、絶望の悲しみと怒りしかなく、人として最も恥ずべき選択であります。
人間には、多分戦うという本能が備わっているし、それは避けて通れないこととしても、どんなことがあっても戦争という手は封印して、許してはならないんです。もしも、争いが生じたら必ず他の方法を選択して、解決に向かっててゆくことを肝に銘じねばなりません。
サッカーには、そもそも手を使えないという、あらかじめのシバリがありますが、そのことは何かを暗示している気もします。

Soccer

2022年6月 2日 (木)

もう、オカダさんには叱ってもらえないんだ

世の中には、もしもこの人に会ってなかったら、自分は今この場所にいないだろうなと思う人がいまして、22才の時に、世の中へ出て働き始めたその会社で、最初にお会いしたのが、その岡田高治さんでありました。
このところ体調を崩されてもおり、もう2年ほどお会いしておりませんでしたが、残念なことに、先日訃報が届きまして、お通夜に参りました。享年81歳とのことでした。
えらく世話になりましたが、なんの恩返しもしておらず、ちょっと、こたえております。
そもそもなんでその会社に行ったか、話せば長いんですが、私、大学4年の時に一切の就活をせずに、卒業が決まってしまい、春になって、さてどうしようかと思っていた時に、一緒に卒論をやってた仲間から、だいぶ上の大学の先輩でCMの音楽を作っている会社をやっている人がいるから会ってみろと云われて、わらにもすがる気で会いに行ったんですけど、その頃、なんのビジョンもないヒドイ若造でしたから、その先輩からこっぴどく叱られて、みっちり説教されて帰されたんですね。そんなことも忘れかけてた矢先、思えばその先輩は厳しいけどいい方でして、ちょっと会わせたい人がいるので、いついつ西新橋の「ガーコ」という喫茶店まで来い、という連絡をくださったのです。
新橋のビルの裏手のすごくゴチャゴチャした通りの、ものすごく小さな店でしたが、そこでハイライト吸いながら一言もしゃべらずに、その先輩の話を聞いていたのが、オカダさんでした。その先輩とオカダさんとは仕事仲間みたいでしたが、とにかく、ここにすわっている若造が、いかにダメな奴かという話を、ずっと先輩がしていたのを覚えてまして、最後に、
「で、コーちゃん、こいつに使い走りでも何でもいいから仕事させてみてくれる? ま、役に立たないと思うけど、ダメならすぐクビにしてもらっていいから」という話でした。
オカダさんが、おもむろに、天知茂みたいにハイライト消しながら、
「おまえ、徹夜したことはあるか?」と、聞かれたんで、
「大学の課題で、設計図面を書くのに3日3晩、寝なかったことがあります」
と、ちょっと自慢げに答えましたところ、初めてオカダさんは、かすかに笑って、
「3日か、図面を書くのはずっとすわってるだろ、俺たちの仕事は、ずっと走り回って3日くらい寝ないことは、しょっちゅうなんだよお。」と、一喝されました。
この会社は、社員30人弱の小さなCM制作会社でしたが、オカダさんは、上から3番目にえらい人で、常務取締役プロデューサーで制作部長でした。
考えてみると、当時私が22才だとすると、オカダさんは36才ということになるんですが、いや、もっと大人に見えましたね。ビシッとスーツ着てたし、ほぼ笑わなかったし、静かに話します。ちょっと怒った時は、少し声がデカくなりますが、その時は江戸っ子べらんめえになるんですね。
この高治さんという名はタカハルと読むんですけど、通り名はコージさんで、親しい人はコーちゃんと呼びました。もちろん、私は一度もそう呼んだことはないですが。
渾名(あだな)で「マムシのコージ」と、陰口をたたく人もいて、そこはかとなく毒があるという意味だったのでしょうか
この会社の人たちは、今思えば、皆さん優秀でしたし、新しく来た奴に対しては、こいつをどうにか使えるようにしてやろうという厳しさと優しさがあって、私はあまり役に立たないまま、どうにかここに居場所を見つけて働き始めました。3日3晩、寝ないで走り回る仕事というのも何回か経験しまして、いろいろ教えてもらいながら、徐々に仕事も覚えましたが、オカダさんはいつも厳しくて、時々小さな喫茶店に呼び出されて、シボられておりまして、今思えば教育的指導だったのでしょうが、これはなかなか苦手で、しばらく私にとって、天敵ではあったのですね。
そのうち、クビになりそうな失敗もしましたが、なんとなくずっとやってるうちに、仕事も面白くなってきて、気がつくと会社はものすごく忙しくなっていました。4年もすると後輩もできておりまして、ようやく周囲からもあてにされるようになってくるんですが、こうなってくると、人間が浅はかですから、生意気にもなってきて、またオカダさんを怒らせたりもするんですね。
ずっとそういう関係でしたけど、さすがに10年もすると慣れてきて、オカダさんがなんだか、ただ機嫌よかったりすると、調子出なかったりしていました。
ちょうどその頃、33才くらいの時ですが、個人的には大きな人生の転機がやってくるんですね。数人の仲間と小さな会社を作って独立することになったんですが、新しく会社を作るといっても、もといた会社とは同業の他社ですから、後々はライバル会社になるべく頑張るわけでして、いわゆる一緒にやってきた仲間とは袂を分つということなんです。
すでに30年も前のことになりますが、その会社は、おかげさまでどうにかここまで自分達のスタイルでやることができています。もといた会社は、その後、業界大手の大会社に成長して、オカダさんは社長になられ、やがて会長になられ引退されます。
やってみるとわかるのですが、会社をやるというのは、結構面倒くさいことも多くて、いろんな難問にぶち当たることがあって、中には経験者に相談したいこともあります。そういう時、つくづく図々しい奴と思うのですが、同業他社の大先輩のオカダさんに相談したりしちゃうのですね。
連絡して相談しますと、オカダさんはすぐに会ってくださいます。嫌味の一つも言わず、言ってみれば、昔、後ろ足で砂かけて出てった奴に、的確なアドバイスをしてくださるわけです。ちょっと驚いたんですが、私が用意した席に来ていただく時に、今日は奢ってもらうからと言って、手土産まで準備しておられ、その手土産が、かなり苦労しないと手に入らないような有名な菓子折りだったりするんですね。なんか、自分が大事にしている人に会う時には、こういう気遣いをするんだぞと、私に教えてくれてるなと感じるんですわ、どうしても。

Okadasan_2



若い時、本当によく怒られたけど、こっちが年食ってからは、優しい人でした。どうして、あんなに気にかけてくれたのだろうと、今も思います。
初めて会った時は、おっかなくて、インテリヤクザみたいな、ものすごい大人に見えたけど、実は14才しか違わなかったオカダさんとは、ちょっと不思議な得難い出会いでした。
晩年に、もうちょっとお会いしておきたかったけど、そういうもんでしょうか。恩というのは返せないものです。悔しいですが。
年取ると、叱ってくれる人は、確実に減るものですね。

2022年4月21日 (木)

SIXTH SENSEという映画を思い出した

この前、ハリウッドスターのブルース・ウィリスが失語症になって、映画の出演ができなくなリ、俳優を引退したというニュースに驚いたんですが、調べたら、この人が私と同い年だったもんで、わりとショックを受けたんですね。
ブルース・ウィリスをスターダムに押し上げたのは、1989年に公開された「ダイハード」でしたが、これが娯楽アクション映画として、非常によくできていて、世界的に大ヒットしました。「ダイハード」はシリーズ化もされ、その後コンスタントに彼の主演映画はたくさん作られ、とても全部は観れてませんが、個人的には「パルプ・フィクション」とか、好きな映画もいろいろあったんです。アクション映画のタフガイのイメージで、日本でもずっと人気のある人で、思えば色々なCMにも出演していて、それはごく最近まで続いていました。
そんな中で、1999年の映画「シックス・センス」は、彼の映画にしては、あんまりアクションのないシーンとした作品だったんですが、これはなかなかの名作でして、ずいぶん話題にもなりヒットしました。「シックス・センス」とは、直訳すると第六感ということになるのですが、人間の五感に次ぐ感覚で、映画の中では霊感を指しています。

Sixthsense



ブルース・ウィリス演じる、小児精神科医のマルコムの前に現れた少年コールは(これを演じている天才子役のハーレイ・ジョエル・オスメントがまた上手いんですけど)、死者が見えてしまう自身の第六感のことで悩んでいます。当初は幽霊の存在に懐疑的だったマルコムも、やがてコールの言葉を受け入れるようになり、死者がコールの前に現れる理由を共に探り始めます。この物語にはいくつかの展開の後、観客の予想しない意外な結末が待っているんですが、映画として実によくできていて最後まで引き込まれます。
監督のM・ナイト・シャマランの脚本も演出も見事で、この手の映画にありがちな観客を派手に怖がらせたり驚かせたりといった技法はほとんど使っていないんですけど、なんだかジワーっと静かに恐怖が忍び寄る映画になっているわけです。
この映画は、会社帰りに渋谷の映画館で、その日の最終回を観たんですが、自転車通勤で出社してた日で、映画が終わった後の寒い夜に、誰もいない真っ暗な世田谷・杉並あたりの裏道を自転車で走って帰るのが、えらく怖かったのを覚えています。
この映画は、たくさんあるブルース・ウィリスの仕事の中でも、記憶に残る名演だと思います。

シックス・センス(第六感)とは、ヒトに備わる、視覚・聴覚・臭覚・触覚・味覚という五感の次の感覚で、異様な直感力の意味で使われます。人にはそれぞれ、その人にしか感じられないこのような感覚があるのかもしれません。これらの感覚にはすごく個人差もあるし、時と場合によっても敏感だったり鈍感だったりしますが、いずれにしても生まれつき与えられた機能なんですね。
最近ではコロナウイルスの後遺症で味覚や臭覚に異常をきたす現象も起きましたが、感覚やその機能は、何らかの要因で強くなったり弱くなったり、また、失ったり再生したりします。ある感覚が弱まると、別の感覚が補うように鋭くなることもありますね。
そんなこと思いながら、ブルース・ウィリスという役者が、言葉を発するという能力を無くしてしまったということには、不思議な哀しさがありますが、なにか新しい感覚が目覚めるように、その機能が再生することに、期待しないわけにはいきません。

2022年3月29日 (火)

21世紀の悪魔

このスペースに、あんまり難しいことも書きたくないし、あんまり難しいことを書く能力もないのですけど、このところ東ヨーロッパで起きている事件と、その報道に対しては、本当に毎日憂鬱で、その首謀者の顔が浮かぶたびに、怒りが込み上げます。いずれにしても、極東のアジアに暮らす一老人としては、なんのなす術もなく、その無力さに打ちのめされています。

Putin



そもそも、ここに至っている国家間の国際的歴史的背景も、よくわかっていないのですが、一人の独裁者の独断で全てのことが起こっているであろうことは想像できます。
動機はともかく、あくまで一方的に始まった侵攻は、完全な破壊行為であり殺戮行為であります。であるのに、なぜ国内世論も含めた国際社会は、それをやめさせることができないのでしょうか。
国連の安全保障理事会で、さんざん顰蹙を買って世界から制裁を加えられても、NATOから総スカンを食らっても、自国でデモ隊が猛抗議しても、この独裁者はむしろ意固地になっているのか、眉ひとつ動かしません。あれほどの人の命を奪い、街を破壊し、この上、この人のこの頑なな態度は、果たしてなんなのでしょうか。
大国の最高権力者の間違った判断から、引くに引けなくなったプライドなんでしょうか。であれば、実に迷惑千万です。すでにミスが重なり、身動きが難しくなったことで、化学兵器や核兵器のことをちらつかせているそうですが、言語道断です。一刻も早くこの犯罪者の身柄を拘束して欲しいです。
ソ連崩壊の後、長きに渡り、この難しい大国の舵取りを無難にこなしてきたかどうか知りませんが、これまでの功績は、自らぶち壊したようなもんです。
第二次世界大戦中、レニングラード包囲戦でのドイツ軍による900日に及ぶ包囲によって、多くの市民が犠牲になり、自身の身内も失った恨みが根底にあって、それがトラウマになっていると何かで読みましたが、それであれば、今まさにキエフに対して、全く同じことをしようとしているわけで、完全に狂っているとしか思えません。
そして、他国への侵略を正当化するために、誰にでもわかる嘘の上に嘘を重ねています。世界中にネットが張り巡らされ、ここまで成熟した情報化社会に子供だましのようなフェイクニュースを通用させようとしているなら、ちょっと信じられません。
よく云われることですが、残念ながら歴史は繰り返されるようです。
大国のエゴイズムに端を発する侵略は、我々の歴史上、何度となく起こっています。
20世紀の初頭に起こった大戦は、領土問題や植民地の利権を巡り、世界中を巻き込んで第一次世界大戦になりました。その火種の消えぬ間に、ヨーロッパにはナチスドイツが出現し、戦火は拡大して第二次世界大戦が始まります。
そして、私たちの国も大きな過ちを犯します。中国大陸の東北地区に軍隊を派遣して戦争を起こし、満洲国を建国して傀儡政権を樹立させます。この建国に対して、当時の国際世論は真っ向から反対を唱えました。今まさに東ヨーロッパで、あの権力者が仕掛けていることに酷似していますね。
その後、遠いベトナムで起こった政変にも、大国は軍隊を投入しました。ベトナム戦争はやがて泥沼化し、現地にも遠い大国にも大きな犠牲を強いることになります。
どの場合も、それは、大国の指導者の決断で、軍事は導入されましたが、結果、多くの尊い人命を失い、国家財産を奪われます。歴史的に、決断を下した指導者が英雄になることはありません。むしろ、苦い不快な汚点になって人々の記憶に残るだけです。

以前引用しましたが、司馬遼太郎さんの講演録にあった文章を再記します。
軍事というものは容易ならざるものです。孫子が云うように、やむを得ざる時には発動しなければなりませんが、同時に身を切るもとでもある。国家とは何か、そして軍事とは国家にとってなんなのか。国家の中で鋭角的に、刃物のようになっているのが軍隊というものです。

20世紀に、人類は多くの失敗を重ね、多くを学習したはずですが、21世紀に、またしてもわけのわからん国家元首が現れて、同じことを繰り返しているわけです。間違いなく云えることですが、今毎日ニュースに出ているこの不快な独裁者は、世界中の人々の忘れてしまいたい記憶として、歴史上の汚点として、名前を残すことになるでしょう。

2021年8月18日 (水)

2020(2021)TOKYO

そもそもこの時期にオリンピックを開催すべきだったのかどうかということは、後々まで語り継がれると思うのですが、ともかく開催都市東京の都民として、観戦に出かけるどころか外出も控えねばならぬ状況の中、不思議なオリンピックを経験したわけです。自国開催ということで、時差のないテレビ観戦はほとんどの競技が網羅されており、これと言ってやることもない国民としては、初めて見るような競技も含め、終日なんらかのテレビスポーツ観戦をしておったわけです。
このコロナ禍での自国開催という、いたって稀なケースでなければ、こんなにテレビの前に座ってスポーツを見続けることもありません。おまけにこの時代ですから、見ていてわからないことや、選手やその背景の情報なども、大抵のことはネットで調べながら見ることもできます。後にも先にも、ここまでじっくりとオリンピック観戦をしたことはまずないと思われますね。
その結果、日本選手団は史上最高のメダル数を獲得するという好成績で、開催国としての面目躍如を果たしたわけです。そこには当然、世界ナンバーワン、ツー、スリー、上位入賞の感動がありまして、それは、スポーツだけが持っている圧倒的な共感シーンです。これを体感するためにオリンピックは開かれていると言っても過言ではないのですね。

私もこれに異議を唱えるつもりなどさらさらなく、年取って涙もろくなってるところもありますが、やはりその感動に浸っていた一人であります。コロナ禍が拡大してゆく不安なニュースと、スポーツの感動シーンとがかわるがわる届いた開催期間中でした。
では、なぜオリンピックのメダルをめぐる物語には、感動がついてまわるのでしょう。
それは、どの競技にもその選手の肉体的な限界に挑んだ超人的なパフォーマンスがあって、その背景には、選手一人一人、そのチーム一つ一つ、それぞれのドラマがあり、その一瞬のために長い時間があったからなんだと思います。それは、実に地味な時間の積み重ねで、数々の失敗や挫折もあり、阻み続ける壁があり、希望もあればほろ苦い思いも詰まっています。そんな様々な背景を噛み締めながら、その成功や勝利の一瞬に立ち会うわけですから、感動は沁み渡るのですね。
そして、それは、数々の敗北の上に成り立っていて、その敗者にもたくさんの物語があります。
積み上げたパワーや技術が、どうしても目標に届かなかったということもあります。4年に一度というこのタイミングに、結果的にピークを持ってこれなかったというケースもあります。不測の事態が起こった場合もあります。圧倒的な事前の好評価をクリアできなかったケースもあり、事前の不利の予測を覆したケースもありました。
結果的には勝負事ですから、勝ち負けの光と影は、起きている事実に深みを与えるんですね。
この2週間、ここに書ききれないほどのアスリートたちの物語がありました。

・大橋ドン底からの快挙、メドレー二つの金メダル
・一二三、詩、兄妹で金、最強柔道チーム、井上監督の人徳
・梨紗子、友香子、姉妹でレスリング金
・中国の壁に挑んだ日本卓球団
・体操個人総合と鉄棒、橋本二つの金
・20歳の女子、ボクシング金
・10代スケボー日本、無類の強さ
・サッカー久保の号泣
・水泳池江、復活、泣けた
・稲見、粘りのプレーオフ銀
・1500m田中、毎回日本新記録
・負け知らず、侍ジャパン
・期待の桃田、大坂の無念
・陸上リレーの無念
・女子バスケットは、世界の壁アメリカに挑んだ
 怒涛のスリーポイントと町田のアシスト新記録
・村上、女子体操57年ぶりメダル
・ソフトボール、執念の金 
・大迫 42,195kmのシミュレーション

ちょっと思い出すだけでも、これくらい出てきます。

余談ですが、なんか刺激を受けまして、このところ酷暑でやめていたランニングに挑みまして、大迫をイメージしてスタートしたものの、ずっとうちでゴロゴロテレビ見てましたから身体はなまりきってました。いろいろ感動いただきましたが、現実はこういうことです。
これも余談ですが、ソフトボールの上野投手を見ていると、その投手としての在り方が、昭和のプロ野球の大投手・村田兆治選手(平成2年、40歳まで投げた)とイメージがダブるのは、私だけでしょうか。

Ueno

Murata_2



 

2021年1月12日 (火)

2021年の新年は明けましたが

Ushi3_3

さて、令和三年丑年となりました。

あけましておめでとうございます。
と、挨拶を交わす例年通りの年明けなのですが、世の中は今までに経験したことのない、不穏な空気で幕を開けることとなりました。
ついに昨年の大晦日には、コロナウイルスによる東京の感染者数は1300を超え、首相官邸は緊急事態宣言の発令を迫られました。いずれにしてもしばらくは、先の見えない不安な世相が続くことになりそうです。
この状況を食い止めて、今、世の中を支えているのは、間違いなく医療関係者の方々でして、命を落としかねない最前線で、日夜献身的な働きをしてくださっています。全くもって頭が下がるだけであります。
崩壊寸前のこの前線を守るために、自分が役に立つことは何ひとつなく、できるのはおのれが感染者にならぬことのみです。そのために、日々肝に命じるべきは、マスク手洗いは当たり前ですが、それに加え、いわゆる三密を避けるために、人と会って長い時間話をしないこと、それに付随して会食をしないこと、というのがあります。
実は、私、これが辛いんですね。
気心の知れた仲の良い人たち、久しぶりに会いたい人たちと、ちょいと気の利いた肴で一杯やる会が、わたし大好きなもので、そういう機会を作ることは熱心で、呼んでいただく場合も、よほどの事がなければ、まず断ることはありませんでした。そしてかれこれ一年程、その楽しみを封印されているようなものであります。

換気の良いところで、少人数で小時間で会食したことがなかったわけじゃありませんが、俺的に云えば、それもかなり手加減してますし、そもそも去年から、会いたい人を気軽に誘って良いもんだか、悪いもんだか悩むし、声かけるのも躊躇して、結局やめとこうかということになり、こちらもそうだけど、あちらもそうみたいなんですね。
ただ酒飲むのが好きなだけだったら、一人でしんみり飲んでりゃいいんでしょうけど、私の場合、全くそういうタイプじゃなくて、ほっとくといつまでだって飲んで喋ってる人ですから、このご時世には、最も向いていないタイプなわけです。
ただ、この難局を乗り切るためには、全員、耐えるべきは耐えねばなりません。そして、ともかく医療がきちんと機能できるように、考えられる対策は全てやらねばならないんだと思いますよ。命あっての物種ですから。

こういうことになってから、ネット時代ならではのリモートという仕組みができて、これは同じ空間にいる必要がなく、コロナ禍においては大変便利な文明の利器でした。多くの仕事におけるコミニュケーションが、これによってどうにか繋がり、前に進めることができたと思います。今回の災難が収束しても、このシステムは仕事をする上で有用になるでしょうし、多分仕事の仕方そのものが少し変わるかもしれませんね。
まあリモート以前の時代にも、どうしても会えない相手と、電話とFAXを駆使してどうにか打ち合わせしたりはしてましたから、追い詰められれば、どうにかなるんでしょうけど。
そんなことで、このリモートで飲み会をやろうかという話も時々出るんですが、とりあえず自分で酒持ってモニターの前に座れば、複数の人たちと確かに盛り上がることもできそうなんですけど、どうもそこまでしてという気にもならないんですね。要はどうもまだ慣れてないっていうことなんでしょうか。会議にしても、もうひとつ苦手なんですよね、あえて相手と距離を取るメリットを利用する手もあるかもしれんけど、なんかライブの芝居を中継映像で観てるような、物足りなさがあるかなあ。結局、前時代のアナログ人間ということなんでしょうか。

おそらく、この先々にも、忘れることのないこの灰色の時代が、早く通り過ぎることを祈りながら、ウイルスをやり過ごし、日々戦い、工夫をして生産活動を続けて、どうにか生き残ることが、この時代を共に生きる人たちの宿命ということかもしれません。
きっとこの厄災が収束した頃には、生きていく上での新しい選択肢も増え、今までとは違う仕事の仕方や楽しみも生まれるのかもしれんです。
それまで、ともかく助け合って頑張りましょう。
助け合うにしても、なかなか会えんのだけどね。
そういう時こそ、リモートでしょうか、やっぱり。

2020年9月29日 (火)

続・犬の賢愚の法則

この夏に起こったことでつらかったのは、愛犬マリンが身まかったことでした。あと1ヶ月程で16歳でしたから長生きではあり、ちょっと弱ってはいたものの、性格的にもきちんとしたキャラで、多少我儘にはなってましたが、相変わらず賢い子でしたので、家族は全く覚悟しておりませんでした。具合が悪くなってから間もなく、最期は心不全だったようで、あっけなくて、主治医のところへ運んだ時には間に合いませんでした。

そういった突然のことでしたから、私ら家族の喪失感は想像を大きく超えたものでして、考えてみれば、そもそも十分に老犬でしたから、そういった可能性を理解してはいましたが、こればかりは応えたんですね。

私もカミさんも娘も、その晩はしみじみ泣きました。大阪に単身赴任している息子にも電話して伝えましたが、無口な人なもんで、普段はラインするくらいで電話で話すこともないんですけど、ずいぶん長い時間、そのことを話しました。

出来るだけ手厚く見送りたいねということで、調布に深大寺動物霊苑というところがあって、きちんとお葬式をしてくれるということを主治医から聞きまして、そちらに運んで荼毘に伏しましたが、ずいぶん丁寧にやっていただきました。

それが8月の初めのことでしたが、いまだにぽっかり穴があいたようなところがあり、考えてみると長いこと一緒に暮らした家族でしたもんでね。いや、ほんとに賢くてよいこでした。

さて、うちにはもう一名、愛犬がおり、マリンが4才の時に産んだ息子なんですが、この息子のことも心配だったんですね。まあなんて云ったらいいか、親一人子一人でしたから。といっても生まれて10年以上経ってるし、人間とは違うので、それほど親子のふれあい関係があったわけじゃないんですけど。

ただ、どこまで理解してるかどうかはわからないんですけど、やはり、しょげてるようで、元気ないんですね。母の死後は、しばらくソファの下に入り込んだまま、水を飲むくらいしか出てこなくなってしまい、ほとんど吠えなくなって、ごはんも食べなくなり、見たところやつれたようにも見えて、しばらくして、本気で心配になってきたんです。

ともかくなんか食べさせなきゃということで、食べ物も手を変え品を変え、いろいろ試すんですが、相変らず食欲がなく、元気ないわけです。

そんなことがどのくらい続いたでしょうか、そのうちどうにか人の手からだけは物を食べるようになり、それから好き嫌いはありながら、食欲も戻ってきて、ソファの下からも出てこれるようになりましたが、この人なりのダメージがあったのかなと思います。

今では、体重も戻ってきて、ワンワンよく吠えるし、元気になって来ましたが、なんか食べ物の好き嫌いが多くなったり、人を呼び付けるようになったり、前よりわがままになった気がしますね。

この件で、みんなが何かといたわるもんだから、ちょっとその気になって、ボクなりに淋しい思いをしてるんだから、ちゃんとかまってくれよなと思ってるのか。

いずれにしても、このところちょっと調子に乗ってるような気がするんですね、

このチップ君。

Chip2

賢い母犬がいなくなって、愚かな息子犬だけになって、少し賢くなるといいんだけど、あんまり変わらないようです。まあ、この人にはこの人の、良いところはあるんですけどね。

 

2019年8月 9日 (金)

二十歳の女の子がえらいことやってくれまして

Shibuno


この前、なんとなくゴルフのこと書いて間もない先週のこと、私とは何の関係もありませんが、ゴルフ界には42年ぶりというビッグニュースがありました。

このことは、多少ゴルフのことがわかる者にとっては、わりと大変なことで、かなり感動的な出来事だったんです。

先週行われた「全英女子オープン」は、世界中の女子プロゴルファーにとって、年間5試合しかないメジャー選手権であり、権威も賞金額も超一級で、各国のトップレベルのプロが集まる試合なのですが、その大会に勝ったのが日本の渋野日向子(しぶのひなこ)プロ(20才)であったわけであります。

日本勢のメジャー優勝は、男女を通じ1977年の「全米女子プロゴルフ選手権」を制した樋口久子プロ以来、42年ぶり2人目の快挙、またLPGAメジャー大会初出場初優勝は、史上2人目の、これも快挙でありました。

そして、何より驚くべきことは、彼女は1998年11月15日に岡山に生まれ、2018年にプロテストに合格しますが、それは去年のことです。それまでの中国地方での輝かしい戦歴は、中学生高校生であり、云ってみれば子供だったわけです。

2019年 今年になって、山陽放送と所属契約を結び、5月にJLPGAツアー公式戦の「サロンパスカップ」で、いきなり優勝し、6月の時点で、年間獲得賞金ランキングが3位に浮上して、8月の「全英女子オープン」への出場権を得ます。

デビューしてここまで、目を瞠る活躍ではありますが、強力な運の強さもあって、イギリスに行くことになるんですね。なんせ海外初試合が、「全英オープン」ということになり、当然ながら大会前の目標は、予選突破だったわけです。なんかくじに当たったような気持ちだったでしょうか。

しかし、初日、2日目は、なんと2位。まったく見たこともない、この前まで少女だったような日本の女の子は、完全にノーマークだったと思われます。ただ、やたらに明るい娘で、どんな時も常にニコニコ顔の彼女は、現地で「スマイリング・シンデレラ」とニックネームがつきます。

こうゆうことは、たまにあるよね、みたいな空気だったかもしれませんが、あろうことか、3日目は14アンダーで、単独首位で終えることになります。もともとメジャー大会でもあり、TV地上波では、夜中に生中継がされており、私としては、なんとか見届けようと、寝床の横のテレビをつけますが、途中から全く意識がなくなり、3日目首位の快挙は、翌朝知ることになります。

そして、さあ最終日。それはそれは、もし全英に勝つことがあればさぞ嬉しかろうと思いながら、反面、いや、渋野、ここまでよくやった、去年プロになったばかりの君が、最終日に、名だたる世界中の超一流のプロたちに、ここで捕まっても、むしろその方が普通のことかもしれんよ。などという気もしました。

そして、この日の夜中も、私は熟睡してしまったんですね。

ただ、何故か午前2時頃ふと眼を覚まして、胸騒ぎがしたんですね。祈りながらTVをつけました。すると、なんと1位に渋野とリゼット・サラス(アメリカ・30才)の表示、ともに17アンダー。マジか、首位だ。完全に眼が覚めます。

2組先でプレーするサラス、18番ミドルホールの第2打は見事ベタピン、このパットが入れば1打リードを許すことになります。しかし、サラスはこのパットをわずかに外しました。まだ運はあるか。

渋野は17番パー。最終ホールに向かいます。まったくプレッシャーを感じさせないニコニコドライバーショットは、見事フェアウエイをとらえました。そう、次の一打が勝負です。

バーディーなら勝ち、パーならプレイオフ、ボギーなら負け。行け、渾身の第二打。

ボールはピンから5メートルの位置に止まりました。微妙な距離ですが、当然、入れにいきます。

打った。ちょっと強いか、行け、入れえー。入ったあ。

カップをもし越えたなら、かなり遠くまで行ってしまったかもしれません、下りだし。そういう強さでした。

渋野は、試合後のインタビューで、その最終パットのことを聞かれ、

「入れるか。入らなければ、3パットと思って打ちました。ショートだけはしたくなかった。」みたいなことを云ってましたが、たいしたもんです。後半は全く緊張してなかったとも云ってましたが、たしかにそのように見えました。

この日、首位でスタートするも、3番ホールで4パットして3位に後退したところから巻き返したわけで、よく、開き直ると云いますが、なかなかベテランでもできることではないですよね。

二十歳恐るべし、知らない者の強みということではかたずけられないものがあります。技術も気力も素晴らしいんですけど、この勝負の流れを自らに引き寄せる運気をを持っていたということも云えるでしょう。

プロゴルファーという仕事を始めたと思ったら、いきなり頂点を極めてしまったわけで、これからも大変だと思いますけど、ま、ほとんどの人が見れない景色を見れちゃったんですから、ともかく祝福されることではあります。

以前、これと同じようなことがあったなと思ってみると、それは、

2011年の「なでしこジャパン・ワールドカップ優勝」でした。

この時も夜中にものすごい感動したんでした。

21世紀は、女の世紀であると、誰か云ってましたけど。

まったく、何かと女の人がやってくれますよね。

2019年5月20日 (月)

前略ショーケン様

この3月に、ショーケンこと萩原健一さんが亡くなりました。厳密には4歳上ですが、自分と同世代の有名芸能人で、こっちが物心ついたころから有名な方でしたから、なんだかちょっとしんみりしたとこがありまして、特にお会いしたこととかはなかったんですが、不思議な喪失感がありました。このごろでは68才って、まだ若いですしね。

1967年といいますと、私は中学1年生でしたが、彼は、ザ・テンプターズのヴォーカリストとして、デビューしたんですね。

このころ日本中で、グループサウンズブームというのがありまして、たくさんいろんなグループがあったんですけど、テンプターズは、その中でもかなり人気上位にいて、若い女の子たちがキャーキャー云ってました。このブームは明らかに若い女子をターゲットにしたものでして、バンドのメンバーはみんな長髪で、衣装もどっちかといえば、可愛らしい系でして、今で云えばジャニーズのアイドルたちがバンドやってるようなもんでしたね。ショーケンとか、ザ・タイガースのジュリーこと沢田研二さんとかは、その中でも、1、2を争うアイドルだったわけです。

萩原さんは、その頃アイドルとして騒がれたり、追っかけられたりすることは、ほんとは、いやだったと、のちに話しています。そんなことで、当時男子中学生だった私も、あんまり関心はなかったんですけど。

それから1970年頃には、早くもグループサウンズブームは去り、テンプターズも解散します。すごい人気だったけど、わりと短かったんですね。その後ショーケンは音楽も続けますが、仕事を俳優の方にシフトしていきます。1972年に岸惠子さんと共演した映画が高評価を得て、TVドラマの「太陽にほえろ」や「傷だらけの天使」で、その人気を確立するんですね。

 

4月に、脚本家の倉本聰さんが、新聞に「萩原健一さんを悼む」という文を書いておられました。

倉本さんがショーケンと初めて仕事したのが、1974年の大河ドラマ「勝海舟」だったそうですが、その時、岡田以蔵役をやった彼が、

「坂本龍馬に惚れてるゲイの感じでやってみたい。」と提案してきて、

以蔵が龍馬の着物を繕うシーンで、縫い針を髪の毛の中にちょいちょい入れて髪の脂をつけるしぐさをして見せた。龍馬への愛をこんなアクションで表現するのかと、驚いたそうです。

それから、1975年のTVドラマ「前略おふくろ様」は、ショーケンからの指名で脚本を担当することになったそうです。ショーケンが演じる若い板前が、調理場の後片付けでふきんを絞ってパーンと広げて干すといった何げない一連の所作が実にうまく、普通の人にはない観察眼を持っていて、生活感をつかむのがとても巧みだと感じたそうです。それを直感的に演じるひらめきは天才的で、勝新太郎によく似ていたと。

本読みでも、彼はいろいろアイデアを出してくるけど、それが大体正しい。人の意見も素直に受け止めるし、本当に面白かったと印象を語っています。

ただ一方で、彼には飽きっぽいというか、欲望に忠実に行動してしまう一面があり、現場で様々なトラブルもあったようです。

彼が亡くなって、桃井かおりさんがショーケンを

「可愛くて、いけない魅力的生き者」だと追悼するコメントを出しましたが、まさにその通りで、役者としては天才的だけど、人としてはいろいろよくないと。

そして、70年代に出てきた、ショーケン、かおり、優作ら同世代のギラギラした若い役者たちには、明らかに上の世代とは違った「はみ出し者」の輝きがあり、役者としての力がある彼らを、受け止める力量を持った制作側の人間もだんだんいなくなった。芝居がわかっている者は一握り、タレントばかりになってしまった。ショーケンの死は、そんな時代を象徴しているように感じます。と、結んでおられます。

 

そういえば、この人は出演した作品で、いつも独特な存在感を示し、話題を提供し常に注目されていました。でも、薬物の不祥事などで問題を起こす人でもあり、時々トラブルがあって、世の中から姿を消してしまうこともありました。結婚も何度かされています。倉本さんの新聞記事を読んで、そういえば何年か前に、この人自身が出した自伝があったなと思い、本棚を探したら、2008年に、まさに「ショーケン」という自伝が出ていました。10年ぶりに読んでみましたが、あらためて激しい人生だなと。

いつも表現者としての居場所を求め、成功があり、トラブルがあり、世間の目に晒され、ずっとその存在を感じさせ続けた同世代のスターだったんですね。思えば50年余り、彼はものすごい数の作品を残しているわけです。そのうちのどれくらいの本数を見たのか、すでによくわからないですけど、多くの人の記憶にいろいろな形でその姿を刻みつけていることは確かです。

その中で、個人的にもっとも強く残っているのは、倉本さんの話にあったTVドラマの「前略おふくろ様」です。私はちょうど大学生でしたが、毎週できるだけ欠かさずに見ておりました。主人公のサブちゃんは、自分と同年代の設定でもあり、やけに感情移入していたし、共演のキャストも実にみな魅力的でした。田舎から出てきた若い板前の成長物語が丹念に描かれており、そのドラマの背景に故郷で働くおふくろ様がいて、そのおふくろ様には認知症が始まっているという、忘れることのない名作でした。そして、主人公の片島三郎の役は、ショーケン以外は考えられません。

表現者として多くの作品に関わり、観る者に何かを残し、いろいろ問題もあった人だったけど、やはり、失ってみると惜しい人だったなと、思ったんですね。

Shoken2

2019年2月20日 (水)

働き方改革のことを考えた

今回はちょっと真面目な話なんです。

このところ世の中では、「働き方改革」ということが云われて久しいですが、当然ながらうちの会社でも、なにかとその話が出ます。

私のいる業界は、広告映像の制作が主な仕事であり、そもそも世間が働き方改革を叫び始めるきっかけになった、労働時間に問題のある業界でして、かなり真剣に取り組む必要があるんです。

まあ昔から、徹夜は当たり前、納得いくまではやめるな、とことんやれみたいなところがありまして、長いこといると、わりとそういうのが普通になってるんですね。

確かにそれは、習慣的なことでもあり、無駄に時間使ってることもなくはなく、だいたい長い時間仕事を続けてると、集中力も低下してきて、返って効率悪くなるってこともありますよね。

自身の経験から言えば、この労働時間の短縮というのは、その仕事にとって、無意味な時間というのを極力削ってほしいということに尽きます。それには、仕組みを見直したり、新たにルールを作ったりして、改善の道を探ることが必要になってきます。

モノを作る仕事というのは、どこまでやっても終わりが来ないようなとこがあります。やればやっただけのことはあるということも云えますが、時間を長くかければ良いモノができるというものでもありません。そのあたりが仕事というものの面白いところなんですけど。

キャリアの少ない人の方が、どうしても仕事に時間がかかってしまう傾向もあります。それに要する時間は、ある意味訓練の時間として考えねばなりません。

要は、それらの時間を、ルールに則って、どう工夫していくかということです。

労働時間を、やみくもに区切って、ただ短縮してもあんまり意味はありません。チャップリンのモダンタイムスみたいに、コンベアで目の前に流れてくる作業を単純にこなしていくだけの仕事であればいいんですけど、そういうタイプの仕事ではないのでね。

かなり考えなきゃいけないのは確かです。

 

それと、働き方の問題なのかどうかは、よくわからないけれど、昨今よく世の中で話題になっていることに、パワハラ、セクハラというのがありますよね。

ちょっと話が長くなるんですけど、このまえ犬の散歩をしていたら、近所の児童公園でリニューアル工事をやってまして、なんか若い作業員がトラック運転してバックで公園に入ってきて、まあちょっと不慣れだったんでしょうけど、置いてあった工事用運搬一輪車(通称ネコ)に、おもいっきりぶつけたんですね。けっこう大きな音したんですけど、運転してたお兄ちゃんもちょっとびっくりしたみたいで、そばで仕事してた先輩と思われる作業員に、

「すいません、大丈夫ですか。」って聞いたんですね、そしたらその先輩が、

「大丈夫じゃねえよ。ふざけんな、もしもそこに人いたらどうすんだ、バカ野郎。」と、けっこうな勢いで、怒鳴ったんです。

それを、犬と見てて、「そうだよなあ、それぐらいの失敗だよなあ。」と呟いたんですが、

何を思ったかというと、自分が若い時、仕事でよくこんなふうに怒られたなあということなんです。私の新入り時代ですから、ずいぶん前の話なんですけど、そのころ現場に入ってきた新米は、いつ先輩や親方からどやされるか、ドキドキと緊張してたんですね。まあ、先輩たちも結構こわい人たちだったんですけど、ただ、そのどやされることの多くには、こいつをどうにか使えるようにしてやろうというような、愛情とまでは云わないけど、そういう気分が含まれてて、おっかなかったけど、いやじゃなかったかなというのがあります。

要は、現場っていうのは職人の世界だから、新米は先輩を見ながら仕事覚えていくわけで、先輩たちにも弟子を育てる仕組みが出来てたと思うんです。そりゃ、いろんな人がいましたけど、そういう仕組みの中で、育ててもらったり、勝手に育ったりしてたわけです。思い出してみると、先輩も後輩も相手のことよく観察してましたね。表現はぶっきらぼうだったりするんだけど、よく見てた気がします。ちょっと生意気になってくると、この先輩の仕事はいいな、かっこいいなとか、この先輩の仕事の仕方はよくわからないなとか、先輩の方もちょっと育ったなと思えば、褒めてやったり、これがまた褒められるとつけあがったり、まあそういうことで、3歩進んで2歩下がったりしてたわけです。

その頃、パワハラっていう言葉もなかったし、パワハラまがいのこともなかったとは云えないけど、なんかお互いのことに、もっと関心持っていて、思ったこと云い合って、その上で、どやしたり、叱ったり、諭したり、ちょっと褒めたりしてたんじゃないでしょうか。いつしか自分にも後輩が出来るようになっても、そういうことは続いてたように思います。

パワハラということが起こる背景には、基本的に相手の性格や力量がわかっていないということがあります。人と人が関係を作って行く上で、相手に対する興味や想像力が欠如していませんかね。いわゆるお互いの踏み込みが足りないということのような気がするんですね。その責任の多くは、先輩の方にありますが。

そうやって、世の中全体がパワハラという現象に妙に過敏になってきてますと、相手に云いにくいことはもっと云わなくなりますし、ますます踏み込みが浅くなるわけです。

セクハラに関しても、多分そういった傾向はあって、異性に対してのマナーというのは当然必要だけど、お互いにある程度遠慮しないで踏み込まないと、本当の仕事のパートナーにはなれないわけですよ。

かつて、職場に新人が入ってくると、みんなしていじって、ちょっと手荒い歓迎みたいなことしてましたが、それはそれで、関係作っていく上では、役に立ってたとこもあったんですね。

労働時間の短縮に関しても、仕事というのはしょせん人間がやることなんだから、同じ仕事をする者同士が、いかに人間関係を構築しておくかにかかってるんじゃないでしょうか。ひとつの仕事をやり終えるための時間を、そのチームでどうやって共有して、役割と作業を手分けするのか。メンバーそれぞれが、特にリーダーがどれほど的確にそのことをつかんでいるかにかかっています。そのことなしに、名案というのはなかなかないと思いますね。

働き方改革は、しなきゃならない局面に来ているのは確かだけど、昔から積み上げてきたことを全否定することではないですよね。なんとなく感じるのは、このところ世の中は、社会のルールやシステムの整備のことばかりになっていて、なんか一見スマートではあるんだけど、わりと泥臭く一人一人と向き合うことも大事なんじゃないかとも思うんですよ。

 

そういえば何年か前に読んで、深く頷いた山田太一さんの言葉です。

 

「いまはみんな訳知りになって、人生を生きはじめる前に、

絶望もあきらめもインプットされてしまうところがあるから、

人間のいい部分を信じることが

非常に難しくなってきている気がします。

実際に誰かとの距離を詰めようとすると、

みっともない自分も見せることになる。

そういうのを避けようと思う。

それで孤独になっているところがある。

友達になろうと思って踏み出せば、

そして歳月を重ねれば、

ちょっと無視できないような関係ができていくんです。」

Randoseru_4

 


働き方改革するうえで、大事な判断基準は、その職場に入ってきた新人がちゃんと一人前になっていける環境があるかどうかじゃないかと思います。

 

そうこうしてるうちに、桜の花の蕾も付き始め、

桜が咲く頃には、また新しい仲間が入って来る季節になります。

春を待つのはなんだかいいもんですよね。

 

 

 

2017年4月19日 (水)

「牯嶺街少年殺人事件」という映画

A_brigter_summer_day_3

この前、会社で集まって飲んでたんですけど、その時のメンバーが、普段忙しくてなかなか集まれないクリエーターの人達でして、実に面白い話が続いたんですけど、その中で、最近Tさんが観たある台湾映画の話になりまして、これがともかくすごい映画らしくて、Tさんの話を聞いていると、これ絶対にみんな見とかなくちゃということになったんですね。

「牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件」と云うこの映画は、1991年にエドワード・ヤン監督によって発表され、マーティン・スコセッシやウォン・カーウァイらが絶賛し、映画史上に残る傑作として評価されたんですが、版権の問題だったのか、日本では初上映以来25年間DVD化もされず、その間、全く見る機会を失っておりました。私などは、この映画でデビューした主役の少年が、今やアジア映画の大スターであるチャン・チェンであったことすら知らなかったほどです。

しかし、この度、エドワード・ヤン監督没後10年にあたり、4Kレストア・デジタルマスター版となり、又、本作完成時のバージョンである3時間56分版として、日本で上映出来ることになったんだそうです。

そこで、ちょっとあわてて観に行きました。東京都区内での上映は2館、それほど大きくない映画館ですが、知っている人は知っていて、ほぼ満席です。そして、さすがと云えばさすが、これは期待にたがわぬ傑作でありました。ただ、今までに観てきた名作映画ともすこし違っていて、それはちょっと新しい映画体験でありました。

3時間56分という長さは、かなり長い映画の部類になります。ちょっと思い出しても、長い映画と云えば、「アラビアのロレンス」3時間27分、「七人の侍」3時間27分、「ジャイアンツ」3時間21分、「風と共に去りぬ」3時間51分、「黒部の太陽」3時間16分、「ラストエンペラー」3時間39分、「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」3時間25分とかとかあります。ただ、今回のこの映画は、長いということの意味が、ちょっと違うような気もします。

長い映画には、出演者が多いという傾向があります。そのたくさんの登場人物たちが、たくさんのエピソードを作って、それがストーリー全体をダイナミックに動かしていくという、いわゆる大河ドラマ的スタイルになってるんですね。

この「クーリンチェ少年殺人事件」も、そういうところがないわけじゃないのですが、そのたくさんのエピソードが、直接ストーリーを動かしているというよりは、この映画全体の背景の空気を作っているところがあるんですね。そういうことだから、ひとつひとつの場面を全部おぼえておかなくても、ストーリーを追う上であんまり大きな影響はないんです。

監督は、自ら少年時代に過ごした台湾社会の空気の息苦しさをを再現し、この映画にリアリティを持たせるため、100に及ぶ人物キャラクターを設定し、そのすべてに来歴と、物語が終わって以降どうなるかについての、膨大なバックストーリーを制作して、300話分のTVシリーズができるくらいの物語素材を開発したそうです。

そのことが、登場人物達の不思議なリアリティと、長い時間見ているうちに物語の中にぐいぐいと引っ張りこまれていく、この映画の力になってるのだと思いますね、間違いなく。

映画としての設計図の企みはできたとしても、実際に映像として定着させる上で大きな壁だったのは、出演者たちの多くが未経験に近い少年少女たちであり、彼らの演技指導に一年以上費やさねばならなかったこと、また、スタッフの60%以上、キャストの75%がこの映画でデビューを飾るという現実は、製作に3年を要するということになっていきます。

エドワード・ヤンという監督が、この映画に注いだエネルギーというのは、冷静に想像するに、ちょっと計り知れないところがあります。 

映画は、主人公の小四(シャオス―)一家と、ヒロインの小明(シャオミン)を中心に、多くの登場人物と出来事を折り込みながら、むしろ淡々と進みますが、観客は気が付くと、この映画の中に徐々に入り込み、様々な記憶を共有してゆきます。そして、やがて、主人公たちと共に、最後の事件に遭遇することになるんですね。

たしかに長い映画ではあるんですけど、見終わったあとで、この映画のあらゆるシーンは、すべて必要であり、この長さには意味があるんだなと感じさせられます。

そして、自らやり遂げると決めた仕事を、妥協せずに最後までやりきった、今は亡き 

エドワード・ヤンという映画監督に敬意を表したいと思いました。

 

ともかく、遅ればせながら、観ておけて良かった映画でありました。

2014年8月13日 (水)

やはり暑い 広島篇

えー、毎年この時期になりますと、毎度同じ話で恐縮でございますが、いや、暑いですな。

今年は私、還暦ということもあり、いろいろな方からお誕生日のお祝いをしていただきました。この場を借りましてお礼申し上げます。

しかしながら、7月28日とは、ずいぶんと暑い日に生まれたものだと思います。60回もやってきましたこの誕生日、はじめのころはよく覚えちゃいませんが、覚えてる限り、たいていの場合、酷暑です。まず、梅雨は明けてますし、だいたい晴れ渡った青い空に入道雲なぞありまして、蝉しぐれですな。思えばうちの母親も、ずいぶんと暑い日の出産で大変だったと思います。この場を借りてお礼を申します。昭和29年といえば、エアコンはないですし、一人流産した後の初産ということで、広島の実家に帰ってのお産だったそうで、この実家の縁側の横の畳の部屋で生まれたんですが、この部屋がまだ残ってるんです。考えてみるとすごいことですが。

でまた、広島の夏というのがスペシャルに暑いんです。瀬戸内の夕凪というのがありまして、海風から陸風に代わる無風状態を云うのですが、夏はこれがかなり長時間に及ぶんです。いわゆる夕涼みというのができない。私が広島に住んだのは、中学1年の2学期から高校卒業までなので、6年の経験でしかないですが、どの年も暑かったです。

もっとも暑い、夏のピークは、夏休みが始まる頃の7月の20日くらいからお盆過ぎの約一カ月です。私が生まれた年の9年前の昭和20年の夏のさなか、8月6日に広島には原爆が投下され、そして15日に終戦を迎えます。私の生まれた夏にはまだまだその記憶が濃く残っていたと思います。

最近、爆弾を投下したB-29の最後の乗組員が亡くなったと聞きました。その人のインタビューもありましたが、アメリカの記憶はあくまでも飛行機から見た空からの風景でしかありません。このことを語るとき、やはり地上の生き物として体験したことを記憶としてきちんと残さねばとおもいます。

そんな事をかんがえながら、しばらく前に読んだ重松清さんの「赤ヘル1975」という小説を思い出しました。いい本だったんです。

1975年、広島カープが1949年の球団創設以来の初優勝をする年、原爆投下からちょうど30年後という年の、ひと夏のお話です。この年の春、東京から広島に 転校してきた中学一年の少年が主人公で、広島市内のカープファンの同級生たちとの間に芽生える友情や、原爆とのかかわりの中で暮らす街の人々の悲しみなどを知ることで、広島というある意味特殊な街を、少しずつ理解し、溶け込んでゆく様子が描かれています。

私は、1975年ではありませんが、1967年に中学一年生で、広島に転校してきた少年でして、その前にさんざん転校もしていて、この小説に描かれている少年、マナブ君の気分がとてもよくわかりました。

個人的には、まさにあの頃を思い出す気持ちでした。

私は、広島に5年半ほどおりましたが、この13歳の主人公は半年ほどで広島を去っていきます。広島でいろいろな体験をし、原爆のことも知り、成長をし、せっかくなじんできた頃、カープがついに優勝を達成したところで、また転校してゆきます。この街に来ることになったのも、去っていくことになったのも、お母さんと離れて暮らすことになったのも、父一人子一人で暮らしているマナブ君の父親が原因でして、悪い奴じゃないんだけど、なんていうか調子がよくていい加減な人で、マナブ君は振り回されています。この勝征さんという父親の人物の描き方とかが、重松さんは相変らずうまいです。

私が転校した時もそうでしたが、この街の同級生は全員がカープファンで、まあ街中の人がほとんどそうなんですが。この球団は、この街の復興の象徴でした。1975年、私はすでにこの街を離れていましたが、カープの初優勝がこの街にとってどれほど嬉しいことだったかは、知っていました。

多感な十代を過ごした、広島のべた凪の夏を思い出しました。

作者のプロフィールを読んでたら、マナブ君の設定は重松さんと同級生ですね。

1975年に中学一年生、重松さんはどう考えても、カープファンですね。

Hiroshima_3

 



2012年3月26日 (月)

かつて、CMにチャンネルをあわせた日

Toshisugiyama1「CMにチャンネルをあわせた日 杉山登志の時代」という本があります。1978年の12月に第1刷が発行されています。私は1977年からCMの制作会社で働いており、この本は出てすぐに買った気がします。当時CMの業界で、杉山登志という名を知らない人は、誰一人いなかったと思いますし、彼のことをCM界の黒澤明と言う方もいました。

けれど、私は一度もお会いしたこともなく、お見かけしたこともありません。この本は、1973年の12月に37歳で自死された杉山登志さんを追悼する意味で、その5年後に出版された本だったんです。1973年に私は上京して大学生になっていましたが、この年の暮れに広告業界を震撼させた杉山さんの事件のことは、曖昧な記憶しかありませんでした。

そしてこの世界で働き始めて、杉山登志という人が、CMとその業界の人々に、どれだけ影響を与えた人であったかということを、おもいきり知らされることになります。彼が、1961年~1973年の短い期間に作ったCMが、CMというものの価値すら変えてしまったことが、当時、限りなく素人に近かった私にもよくわかりました。

この本は、PARCO出版から刊行され、アートディレクターの石岡瑛子さんが編集にかかわっておられます。本の中には、彼の数々のヒットCMのカットが、カラー写真でちりばめられ、それは私が子供のころからテレビでみていた印象深いCMたちでした。その写真を見ているだけで、この人がどれほどの達人であったかがわかります。そして、その仕事を一緒にしていたスタッフの方や、彼とかかわりのあった同業者の方たちが、たくさん追悼の文を載せておられます。あらためてその方たちの名前を見渡しますと、本当にこの道の一流の方たちです。

私がこの方たちと、同じ業界で働いているのだと云う認識が宿るのは、ずいぶんと後になってからのことで、その頃は制作現場の末端をただ駆けずり回っているだけでした。でも、少しだけ仕事というものが面白くなり始めた頃でもあり、この本は熟読しました。

若造の理解力には限界がありましたが、読み返すほどに、この人が、いかに凄まじいエネルギーを発した天才であったかと云うことが感じられました。

その後、かつて杉山登志さんとかかわりのあった方々と、次々に知り合うことになり、いろいろなことを教えていただきました。残念ながら、直接存知あげなかったけれど、僕らはずっと、間接的に影響を受けていたと思います。

ついこの間、「伝説のCM作家 杉山登志」と云う標題の本が出版されました。彼の残した仕事や、その時代、その死の謎などが、すでに半世紀前のこととしてあつかわれている興味深い本です。この本を読みながら、かつての「CMにチャンネルをあわせた日」をもう一度読み直したいと思ったんです。

ただちょっと問題があって、本は私の手元にあるんですけど、かなり破損してしまって、読めない箇所がかなりあるんです。

どうしてそういうことになったか、若干説明がいるんですけど。

あの本を買った頃、私の部屋は本が増え続けており、ほんとに本の置き場所に困ってたんです。その後、六畳一間のわりには眺めのいい広いベランダがついた部屋に越した時、ダンボールに詰めた本をベランダに山積みにして、撮影用のビニールシートでグルグル巻きにして置いといたんです。それからしばらくして、仕事で2週間くらい海外に行ってたときに、留守中に台風が来たらしく、帰ってみたら、グルグル巻きのビニールの下の部分が完全に水に浸かり、でかい金魚鉢のようになっていました。運悪く一番下の箱が写真集関係になっており、私の大切な「CMにチャンネルをあわせた日」は水中に没してしまったんです。本の中の、写真の印画紙の部分は紙が張りついてしまって剥がれず、無理に剥がすと破れてしまいました。完全にアウトです。

最近になって、Amazonで古い本が探せるようになって、何度か検索したんですが、見つからずそれも諦めていました。ところがこの前、会社のO君と話していたら、「日本の古本屋」というサイトがあって、これがかなりすぐれものだと云うんです。O君は、なんだかこの前から自分のルーツを探っていて、それに関して相当重要な古文書を見つけたと言ってます。不思議な人なんですよね。

で、すぐに見つかったんです、「CMにチャンネルをあわせた日」。大泉の方にある古本屋さんだったんですけど、丁寧に梱包して送ってくださいました。いや、嬉しかったですね。

いま読み返してますが、この本は私にとって、この仕事とは、みたいなことを、はじめて語りかけてくれた本だったと思います。御存命であれば、長嶋茂雄さんと同年になられた杉山登志さん、緊張するけど、お会いしてみたかった方です。

でも、お会いできてたら、この本とは会えていなかったということなんでしょうか。

 

 

 

2011年11月 7日 (月)

東京オリンピックとクラス対抗リレー

人にはそれぞれ好きな季節というのがあると思いますが、私の場合、10月から11月にかけてって、好きなんですね。夏暑いのも、冬寒いのも、それぞれ良いのですけど、続くとやっぱりめげてしまいますし、春は世間の人が云うほど浮かれた気分になれないんです。昔から、木の芽どきっていうじゃないですか。あれあんまり得意じゃないんですね。

10月に入ってだんだん空気が乾いてきて、朝晩が過ごしやすくなって、たまにグッと冷え込んだりすると、なんだか気合も入るし、欧米のように秋が新学期だった方が、学校の成績もよかったんじゃないかと思ったりしてたわけです。

夏が去って行った寂しさはあるけど、その寂しさがちょっと良くて、春と夏にためられたエネルギーが、スッと拡散して、次のフェーズに移っていく感覚があります。

いろいろあったけど、まっ、新しい気持ちで出直そうかみたいなところがいいんでしょうか。

あと、気持ちがいいのは、空が高いこと。なんだかせいせいしませんか。

体育の日って10月10日じゃないですか。これって1964年に東京オリンピックの開会式が開かれた日なんですけど、時の政府は、過去の気象庁の記録の中から、もっとも快晴の多かった10月10日を開会式の日に選んだという話を聞いたことがあります。

当時の日本人はみんな、この日を待ちわびていました。1945年の敗戦から、約20年。

この日のために東海道新幹線の開通を間に合わせ、首都高速道路を完成させ、世界中にこの国の再建を知らせる日でもありました。やはり、どんなことがあっても絶対に晴れてほしい日だったと思います。

快晴の国立競技場に、古関裕而作曲のオリンピックマーチが響き渡り、355名の日本人選手団が登場した時の感動は、あの時を共有した人々にのみ分かることかもしれません。

みんな本当に感無量だったわけです。その後、市川昆監督によってつくられたドキュメント映画「東京オリンピック」を観ても、そのシーンで必ず涙が出ます。当時10歳でしたが、今までで唯一、自分が日本国民なのだと自覚した出来事でした。この話を感動とともに伝えようとすると、ちょっと気味悪そうにする若い人もいますが。

その日は国民の祭日となり、毎年この日がやってくると、東京オリンピックを想い出し、全国的に運動会の季節となります。

個人的ですけど、その運動会で、一つ忘れられない思い出があります。

小さいころから運動会ってあんまり好きじゃなかったんですね。なぜかというと、ともかくスポーツというものが苦手なわけです。幼稚園のころから、徒競争という競技でテープを切ったことがなく、油断すると自分の後ろに誰もいないということが、ままありました。それが憂鬱な理由だったんです。

ところが、東京オリンピックの数年後、小学校の運動会で妙なことになります。私は高学年になっており、恒例のクラス対抗リレーの選手の選抜が進んでおりましたが、なぜか私がその中の1名に選ばれてしまったのです。

古い話で、うろ覚えですが、クラスの数は5クラス、各クラス5名の選手を選ぶことになっていました。私のクラスには、学年で一番速いカガワ君がいたのはおぼえています。そして彼以外にもかなり足の速い奴らがそろっていて、上から4人はすぐに決まりました。多分、あとの20名ほどは大差なかったんだと思いますが、私が選ばれる理由はなに一つありません。あとの一人は誰でもよかったから、誰になってもほかの4人で勝てそうだからだったのでしょうか。たしかクラス皆で投票したのですが、5人目に私が選ばれてしまいました。スポーツとは全く別のことで目立つ奴であったことは確かですが、面白がられたふしはあります。

なにせ初めてのことなので、母親にも話しました。母親はよろこぶ前に絶句しました。そうなんです、よろこんでる場合じゃないんです。次の日から真剣に練習しました。バトンの受け渡しとか。でも練習しても急に走る速さが変わるもんではありません。思えば仲間の4人はいい奴らでした。よく練習に付き合ってくれました。そして作戦会議、です。主に走る順番を決めますが、カガワくんが何番目を走るかが最も大事なことです。私はともかく決まったところを死ぬ気で走るしかありません。4人は考えに考え、あろうことか私をアンカーにする作戦を立てます。私にバトンが渡される前に、完全にぶっちぎろうという作戦なのですが、各クラスのアンカーにはチーム最速の奴がきます、ふつうはそういうものでしょ、あーあ、どうにでもなれです。

このクラス対抗リレーは、クラス対抗リレー史上、最も盛り上がったクラス対抗リレーになりました。私にバトンが渡された時、すでに他のクラスは、半周以上離されておりましたが、ここからの1周が恐ろしく盛り上がったわけです。競馬で云えば、私の好きな展開、逃げ馬が直線で差し馬に差されそうになりながら、逃げ切れるかどうかという展開です。Relay

私はただ無我夢中でしたが、だんだんに周囲の歓声が、異常な音量になってきました。後ろを見る余裕はないです。必死でした。テープを切った時、私のまわりには、団子状になった他の4人のアンカーたちがいました。いわゆる鼻差、写真判定か。しかし、かろうじてテープを切ったのは私でした。4人の仲間が駆け寄ってきます、スローモーションでした。あとにも先にも運動会でテープを切ったのは、この時だけです。しばらく夢でうなされたりしました。

あれから、大好きなこの季節になると、よくあの事を思い出します。でも、勝って良かったです。負けてたらきっと嫌いな季節になってたような気がしますもんね。

2011年4月27日 (水)

今 考えるべきこと やるべきこと

3月11日、14:45頃。未曽有の大災害。

一生忘れることのできぬ出来事。

会社の建物は全員が避難せねばならぬほど揺れ、一切の通信機能は麻痺し、呆然とするうちテレビに映し出されたのは、見たこともない津波の映像でした。誰も声を発することもできません。すべての電車は不通となり、東北地方の状況もつかめぬまま、翌日には福島第一原発爆発の一報。日本に人員を派遣している海外の法人からは、一斉に帰国命令が出されました。国内の報道では、ずいぶんと後になってから爆発後の原発の映像が流されましたが、外国ではとっくにみんな見ていたようでした。

福島第一原発は、いまだ危機を脱してはおらず、深刻な状況が続いています。おそらく解決には何10年もかかると言われ…

そして、現在も犠牲者の数は増え続け、13万の人々が避難生活を強いられています。

まさに国難。普段、国ということを特別に意識することはあまりないけれど、こんな時、やはり同じ国の人としてどうすべきか、深く考えてしまいます。今、国民一人一人が自分に何ができるかを、自らに問わねばならぬ時です。

四季の美しいこの国に、自然は大変な試練を与えました。しかしながら、この大きな天災の後に起きた原発の事故は、本当に防ぐことが出来なかったのだろうか、と思います。

あれから毎日報道される現場からの情報や、あまりに心配になって調べた参考資料に触れるにつけ、気がつけばこの地震大国には、55基もの原発が稼働しており、これからも建設中、計画中のものが、10基以上あるということ。そして今回のような事故が起きてしまうと、世界中の専門家がよってたかって命がけで取り組んでも、解決に要する時間は何10年、その間、はかりしれぬ放射能汚染にさらされるということ。どう考えても、今も刻々と汚染は進行しています。

こうなってくると、福島と同じように早い時期に建てられた、浜岡原子力発電所などは、多くの人口を抱える大都市、東京や名古屋などの喉元に突き付けられた匕首のようにさえ感じられます。

いつの間にこんなことになっていたのか。でもそれは私たち大人一人一人の責任なのですよ。より多くの電気を求める生活。一世帯当たりの電力消費量は、1970年の3倍近くになってるそうです。思えば子供の頃、一般家庭に電化の波が広がり、洗濯機でも冷蔵庫でも昔は頭に「電気」と付いていました。いつしかそれが消えたのは、電気が空気のような存在になってからでしょう。冬は寒く、夏は暑いもの、その道理にあらがう利器エアコンは、家庭電力消費の25%に、暗い夜を明るくする照明には16%が費やされています。何の気兼ねなく電気が使える暮らしが手に入っていました。でもそれは、ものすごく大きなリスクとの引き換えだったのです。

いっせいに節電を始めた暗い東京で思ったのは、なんだか懐かしい暗さというか、子供の頃、夜の街の風景ってこんな感じだったな、ヨーロッパの街もけっこうこんな風だったなとか。無意識のうちに私達は、むしろ電気を過剰摂取していたんじゃなかろか、と。

現在、私達が使う電力の約30%は原子力発電によるものだそうです。1970年代に、2度の石油ショックを経験し、石油への依存を減らすうえで、原子力発電が大きく浮上しました。ダムによる環境破壊も、世界的なCO2の問題も、それを後押ししました。日本は原子力発電に積極的に取り組み、原子力発電先進国と云われたりしておりました。でもその陰で、原子力というものの危うさを訴え続けていた技術者の方たちがいたことも事実です。先の大戦で唯一の被曝国となったつらい体験が、残念ながら原子力発電の推進に生かされていなかったかもしれません。悔しいです。

誰かに責任を取れと言っても始まりません。というか、責任を取れる人はいないんです。悲しいかな。テレビを見ていても判ります。なさけないですが。

それより、将来これ以上ひどいことが起きないように、いま、何をしておくべきかを真剣に考えることが大事です。またきっと地震は起きます、この国は。それを止めることができないとしたら、大きな犠牲を伴ったこの経験を教訓として、未来に備えるしかありません。そのことを今始めなければ、我々は後世の人たちにも犠牲となった方々にも顔向けできません。

人間は、電気を得るために、結果的にはさまざまの自然破壊を繰り返し、そして自らも傷つきました。ただ、文明の象徴である電気を、もう捨てることはできません。これから我々は、電気をどうコントロールして、どう折り合いを付けていくのか。

 

ほんとの意味で 「足るを知る」 とはどういうことなのか、課題は山積しています。

 Urakasumi

2010年12月15日 (水)

窖(あなぐら)の、はなし

今年、深く記憶に残った出来事のひとつに、チリの鉱山落盤事故がありました。

地下700mに閉じ込められた33名の作業員が、全員無事に生還したあの事件です。

生存が確認されてから、救出されるまで、全世界が注目しました。私たちは徐々に中の状況を知ることになり、彼らの帰りを待つ、妻や愛人のことまでも知ることになりました。

彼らがわずかな食料と水で、69日間生き伸びたことも、その彼らを運び出したのがカプセルであったことも、驚きであったけれども、

全員で生還することを信じていた、その強靭な精神力と、それを支えていた彼らのチームワークと、そのリーダーの存在は、世界中の人々を感動させたのでした。

 

しかし、700メートル地下のあなぐらの中というのは、やはり怖いですよ。

私は、狭い、暗い、高いは、全部ダメな人なのですが、昔のある体験が忘れられません。

それは、大学4年生の時に所属していたゼミの、卒業研修旅行の時のことです。行き先は、その当時、まさに建設真っ最中であった、青函トンネルの工事現場の最先端部分、つまり津軽海峡の真下のあなぐらです。何故そんなところへ行くのかというと、このゼミは、工学部、土木工学科のゼミだったからです。

今となっては、不思議この上ないのですが、閉所、暗所、高所の三重苦恐怖症の私が、よりによって土木技術者を目指し、卒業旅行と称して、地底のトンネル工事現場に向かっていたのです。そういうことになった理由は単純で、中学生の時に見た映画「黒部の太陽」に、めちゃめちゃ感動したからでした。

この映画は、戦後の経済成長を支える上で、どうしても必要だった黒部第4ダム建設にあたり、その建設資材を運搬するための、北アルプス大町トンネル掘削工事を描いたものでした。

工事は、何度も何度もフォッサ・マグナ(大断層地帯)に沿った破砕帯に阻まれ、多くの犠牲者を出し、それでも技術者たちはくじけず、ついにトンネルを貫通させます。実話に基づいたこの映画を見た中学生の私は、男は土木だと静かに決意したのです。

その映画を見てから8年ほど経っていましたが、実は、そのころにはすでに熱は冷めていました。うすうすというか、はっきりと適性がないことに気付いていたのです。

全員参加のゼミ旅行に、私は仕方なく参加しましたが、他の10数名のゼミ仲間たちは皆はりきっていましたし、私と違って土木技師になることに燃えていました。

鉄道を乗り継いで、前夜に入った竜飛崎の近くの民宿の酒盛りも盛り上がっており、そこまでは私もよかったのですが、翌朝工事現場に入ったあたりからは、私だけすっかり無口になっていました。

まず、ものすごくでかいエレベーターに、ものすごく長く乗せられたと思います。ひたすら下へ下へ、ここが今、地下何メートルであるかとか何とか、建設会社の担当の方が教えて下さるのですが、聞きたくもありません。だんだん顔色が悪くなっていることが、自分でわかります。

エレベーターの扉が開くと、そこは地底基地の活気があり、仲間たちは歓声をあげました。ここからは延々とトロッコに乗ります。「黒部の太陽」で見た光景でした。走るトロッコの横に水柱が落ちてきていました。嫌な予感がして、ちょっと舐めてみると、これがしょっぱい・・・・・海水です。建設会社の人に、

「これって海水ですか。」と聞きました。黙っていると怖かったし、

「そりゃあ君、ここは海底の下だからさあ。カッカッカッカッ。」

みたいなリアクションでした。少し頭が痛くなりました。

それからしばらくして事件は起きました。トロッコが急に、ガッタアアンと停まってしまったかと思ったら、すべての灯が消えました。全部。正真正銘の真っ暗です。今まで経験したことのない闇です。視界はすべて黒に塗りつぶされました。

Kie--- わたしの緊張はピークを振りきり、絶叫していました。夜道で、若い女性が痴漢にあった時のような悲鳴だったと、あとで云われました。聞いたことあんのかと思いましたけど。

誰かがライターで火をつけます。完全に歯の根が合わなくなった私の顔が浮かび上がったようです。皆が励ましてくれました。

そのあとすぐに、電灯がつき、トロッコも動き出しました。聞けば、この現場では、ある意味ブレーカーが落ちるようにこういうことがよく起こるそうで、いってみればこれは日常茶飯事なのだとのことでした。どうしてそういう大事なことを先に言っといてくれないんだろうかと、現場の人を恨みましたが、ダメージを受けているのは私だけでした。でも、死ぬかと思ったわけで。

その夜は、どうしても元気になれない一人の仲間を、皆が元気づけてくれました。友達っていいもんだなあ、でも、この人たちとは、ここで袂を分つのかなと思っていました。

そんなことを想い出しながら、チリの人たちの69日間は、想像を絶することだったんだなと、あらためて考えたのでした。

 

 

 

2007年7月 3日 (火)

この夏のいろいろ

今年の夏は、久しぶりのカンヌ行きに始まり、久しぶりの家族旅行にも行き、その間、久しぶりにタイガースが好調で、オールスター戦も見に行ったりして、いろいろと盛りだくさんです。そうこうしているうちに8月になりました。8月というのは、お盆ということもあり、終戦記念日があったり、原爆記念日があったりして、鎮魂の気持ちの深まる時期です。今年は、終戦60年の節目であり、また御巣鷹山の飛行機事故から20年というタイミングで、世間全般、例年に増してその気持ちが深いように感じられます。

50年も生きていると、自分のまわりの沢山の人達を亡くしていることがわかります。

今年初めてのお盆を迎えた御霊もあります。この世に生かされている私たちは、こうやって時々、亡くなった人達のことを偲び、なんとか気持ちの折り合いをつけながら生きてくんだなと思います。

8月11日の新聞に、御巣鷹山日航機墜落事故の、ある遺族の記事がありました。読んで泣きました。要約して紹介します。

以下記事より。

1985年の早春。1組の夫婦が埼玉の2DKのアパートで新婚生活を始めた。半年後、初めての里帰り。だが、妻は羽田をたったまま、神戸の実家に帰らなかった。妻の母は事故後、うつ病と診断される。そんな義母の姿を知り、夫の康治さんは一周忌後、骨つぼを抱き新幹線にとび乗った。「遺骨は返そう。お母さんが由美を守らなくちゃと思って生きてくれれば・・・」 納骨のあとの別れ際、儀父母は繰り返した。「まだ、康治君は若いんだから」 しばらくして、康治さんが手紙を書いても、神戸から返事が来なくなった。「家族だと思っているのに」切なかった。

会社では立ち直ったかのように、月230時間の残業をしたが、1人家に戻るとむなしくなる。時に、繁華街をさまよった。6年で4度引越した。事故から8年後、一つ年下の女性と再婚した。一緒に登った御巣鷹山の尾根を号泣しながら歩く姿に、新たな人生を歩もうと決意した。

今年、康治さんは部長に昇進した。ガリガリだった青年は、おなかの出っ張りを気にするようになった。「君は、若いんだから」あの時、由美さんの両親が繰り返した言葉をかみしめる。感謝と今の暮らしを伝えたくて、今年、遺族の文集「茜雲」に文章を寄せた。

『あの日命を落とした先妻の両親は、25歳という若かった私を再起させるために、自ら縁を絶つように音信を潜めました。時がたつにつれ、私はそれが究極的な愛情であることを、思い知るようになりました。前向きに生きて幸せになろうと決意を深めていきました』

思いは届いていた。「康治くん、再婚したって。よかったなあ。会社も勤続20年やって。」

御両親は、7月上旬「茜雲」を手にした。康治君と会うことはないだろう。それでも、心穏やかに、それぞれの生活を送ればいい。

1995年の阪神大震災。家がつぶれたが、朝食を作っていた義母は、テーブルの下に逃げて一命をとりとめた。墜落事故後に結婚した由美さんの兄夫婦の長女(19)に亡き娘の面影を見る。残された自分たち家族の幸せを、由美さんが支えてくれたように思う。20年前に帰ってくるはずだったふるさと神戸。夫婦は近く、市内の高台にお墓をつくろうかと考えている。

Sunflower_5

2005/8