2018年8月28日 (火)

祝・古稀

古来、「古稀」というお祝い事があります。

唐の詩人、杜甫の詩・曲江「酒債は尋常行く処に有り人生七十古来稀なり」に由来するそうで、70歳を祝うことなんです。

詩の意味は「酒代のつけは私が普通行くところにはどこにでもあるが、七十年生きる人は古くから稀である」ということらしいんですが、学がないんでなんだかよくわからないですけど、どっちにしろ酒飲みの詩人なんすかね。

それはともかく、私の周りには、このところ70歳になられる大先輩がわりとおられまして、こりゃ一回お祝いしようということになり、会が開かれることになったんです。

今年、御年70歳におなりになるのは、昭和23年頃のお生まれで、戦後ベビーブーマーと呼ばれる方々で、もともとこの国において人口比率の高いジェネレーション、いわゆる「団塊の世代」です。

昭和20年の終戦の直後に復員兵の帰還に伴って出生率が上昇した時期に生まれた世代と云われておりまして、昔から戦争の後には、たくさん子供が生まれて人口が増える傾向があるようなんですね。

ということなので、この年代の先輩たちはもともと人数が多いのと、大人数の中で生存競争をしてこられたので、皆さんシブトイ、じゃなく御丈夫でお強くあられます。

自分が社会に出ました時にも、業界のなかで上を見上げますと、6才程上のこの年齢の方々がびっしりと活躍されておりまして、しかも、皆さんほんとに優秀なもんで、なんだか当分は自分が上がってゆくのは難しいんじゃないかと思えました。このことは、たぶん私と同年代のどの業界の人達も感じたことだったんじゃないでしょうか。

ただ、仕事で云えば、彼らからすると、人数の少ない私たちの年代を育てないことにはどうしようもないわけで、わりと丁寧に親切に育てて下さったことも確かでして、実は大変お世話にもなってるわけであります。

 

たとえば、今回古稀の会に来ていただくのは、私が22才の時にこの仕事を始めて、わりと初めて仕事らしいことをやった時に、会社の上司でプロデューサーだったY田さんと、スポンサーの宣伝部の担当者だったN川さんと、担当コピーライター兼CMプランナーだったS山さんでして、思えば皆さんその時まだ20代でしたが、それからかれこれ40年くらいお付き合いをさせていただいてるわけであります。ただ当たり前ですが、40年間ずっと6才下の後輩という立場は変わっておりません。

それに加えて、皆さんとその頃からのお仲間で、今や世界的なアートディレクターのT田さんも来てくださり、又、同じくお友達のご夫婦で、湘南にお住まいでよくお世話になっているK村さんと奥さまのお二人にも来て頂き、皆さん丁度そのあたりのお生まれでありまして、なんと6名の古稀のお祝いとなったのであります。

お祝いをするのは、皆様のご家族と、私たち後輩有志です。

幸いなことに、本当に皆さんお元気でいらっしゃいまして、この日はおいしい肴を用意して、すっかり深酒でもいたしましょうかと思ってるわけです。

ただ深酒するというのも、いつもと変わらないので、何か記念になるものを作ろうかという話になりまして、皆さんに歌舞伎役者のような屋号を付けて、記念手拭いと、似顔絵イラスト付き幟(のぼり)を製作してプレゼントすることにしました。

デザインは、S山さんのお嬢さんが担当してくださいましたが、才能豊かなお嬢さんでして、相当良い出来になっております。そんなことで、当日はかなり盛り上がりそうで今から楽しみであります。

いずれにしましても、日頃よりお世話になっている先輩の節目のお祝いを、みんな元気にできることは、ありがたいことであります。

今年古希を迎える先輩は、特に元気なんじゃないかとも思えますが。

 

ちなみに、皆さんの屋号は、出身地、居住地、会社名、職種などより、いいかげんにつけております。

おめでとうございました。

Koki_2

2018年3月22日 (木)

二合句会

「二合会」という会があって、何年か前から参加しておりますが、要は5人ほどのオッサン達が集まって酒飲んでる会なんです。そもそもどうして始まったかと云えば、僕らの業界の、ある大先輩が広告の会社をリタイアされてしばらくした時に、同じようにリタイアした仕事仲間で、たまに集まって飲もうかと云うことが、きっかけだったようなんですね。

それを始めたお二人の大先輩が、これからはちゃんと健康にも留意して、しっかり歩いて集まって、酒量は二合と決めようというふうにおっしゃって、「二合会」というネーミングになったんです。そのお二人が自宅から歩いて丁度よい神楽坂の毘沙門天に夕方5時半に集合するのが慣わしとなり、まあ建前としては、二合飲んだらおしまいという会なわけなんですね。最近ではビールと焼酎は別だとかいう話になったりしてますが。

私は厳密に云えばまだリタイアしてないのですが、まあお前も仲間に入れたるから来いということで、酒好きの特権で参加させていただいとるんです。そんな私を含め、今のところ基本5人のメンバーなんですが、現役時代は、あまり気軽にご一緒するのも憚られる大先輩方でしたから、この会で少しは慣れ慣れしくお近づきになれ、それはそれで嬉しくはあるんですけれども。

集まるタイミングは、これも特に決まってはいないのですが、なんとなく季節の変わり目にやるのが習慣になっております。

この会にちょっとした変化があったのが、一昨年の夏だったんですけど、ある時いつものように飲んでいたら、なんか俳句の話になったんですね。それは、「二合会」の中心メンバーのT先輩が、いくつかの句会に入っておられて、俳句の活動をされており、その話をうかがっておったところ、同じく中心メンバーであられるK先輩が、

「次の会から、俺たちもやろう!」と鶴の一声が出まして。

ちなみに、T先輩は元コピーライターで、K先輩は元アートディレクターなんすけど。

まあ、このお二人が決められたことには、ほかの3人は逆らいませんので、とにかくやってみようということになったんです。

もちろん、日本人ですから今までに俳句というものを読んだことはあるんですけど、自分で詠んでみようという気はサラサラなかったのですね。

ただ、それ以降、「二合会」は「二合句会」と名を改めることになりました。まあそれほど大げさなことではなく、いつもの飲み会の初めの小一時間ほどが、句会になっただけなんですが。

どんなふうにやるか簡単に説明しますとですね。

まず、このT先輩に師匠になっていただき、師匠の俳号は「三味先生」といいますが、我々も皆、俳号を決め、句会ではその名で呼び合いますね。そして、春夏秋冬に一回ずつ会を開きまして、その会の約一月半くらい前に、三味先生から兼題という形で季語の提案があります。その兼題を詠みこんだ句も、自由に詠んだ句も含めて1人が3句、句会の一週間前に先生に提出します。これはメールで送ることになっておりますが、そこで5名で15句が揃うわけです。句会の当日には、誰が詠んだのかわからない状態で、先生が15句を書き出して下さっています。会が始まりますと、一人一人がよいと思った句を自選はせず4句選んで投票し、その句を選んだ理由を述べます。つまり、20の票が15の句に投票されるわけです。それから、票を多く集めた句から順に詠み人が知らされ、作者はその句を詠んだ背景や心情などを述べます。

そのような小さな句会なんですけど、いざ俳句を詠もうとして考え始めると、意外や結構悩むもんでして、たった17文字に、いかに言葉を託するかやってみると、深いんですわ、これが。

そんなことなので、いざ票が入って、どなたかがこちらの意図を判って下さったりすれば、やはりちと嬉しいし、全く票が入らなければ、伝わんなかったんだと、ちとがっかりしたりして、なんつうか小さな一喜一優があるわけなんです。

この句会が7回、7季節続いてるんですが、じゃ、どんなもんを詠んどるんじゃと云われればですね。たとえば、この前の、私の春の二合句会の3句とその評価なんですけど、、

 

・夜気温み寄り道照らす朧月

これ、めずらしく4票いただけ満票だったのですが、師匠からは、「温み」と「朧月」が、季重なりであるとの指摘を受けました。そうかあ、未熟でした。

・出遅れて土手の名所は花吹雪

これは、1票だけいただきました。それともう1句は票が入りませんでしたが、

・吹き上がるトリプルサルコウ春一番

これは、ちょうど先生からの兼題に「春一番」が出題された時に、オリンピックのフィギアスケートを見て興奮してたもので、ちょっといいかなと思ったんだけど、空振りでした。

Toripurusaruko

 

この程度で、俳句やっておりますなどとは、とても申せぬお恥ずかしい限りなんですが、季節毎に一度、「二合句会」の日程が決まると、ちょっとやる気になったりしておるわけであります。

ちなみに、私、俳号は、師匠の「三味」先生より一字もらいうけ、「無味」と称します。はい。

2018年2月27日 (火)

50周年記念大同窓会みたいなパーティー

今月の初めに、なんだか500人も集まる盛大なパーティーがあって、呼んでいただいたんですけど、場所はお台場の某ヒルトンホテル宴会場で、老若男女500~600名ほどが、一堂に会してのおよそ3時間があれよあれよという間に過ぎ去った不思議なひとときだったのですが、これ何の集まりだったのかと云うと、ある会社の創立50周年パーティーでして、社員は350人くらいなんですが、50年間の元社員にも声がかけられていて、私もこの元社員なんすが、なんなら家族もどうぞということもあり、広い会場にぎっしりと人が詰まっておったのです。

この会社は映像コンテンツの制作会社で、テレビCMとかを作っておりまして、もちろん業界では大手と認識されております。私はこちらの会社ができて10年目くらいのときに、ひょんなことで紛れ込みまして、社員ナンバーが27番でしたから、当時はそれくらいの会社でした。その後この会社で仕事をおぼえて、けっこう忙しい10年ちょっとを過ごし、この会社の仲間3人と同業の会社を立ち上げたんですね。その会社も今年で30年になりますから、月日の経つのは早いもんであります。当然ながら、私は50周年のこの会社にとっては、ライバル会社の人なんですけど、そういう了見の狭いことは云わないで呼んで下さったわけであります。

私が会社を辞めた頃には、100人を超す社員数にはなってましたから、この会場にも知ってる人は相当数おりまして、入っていきますと、ほんとに懐かしい先輩や後輩が次々に現れるわけでして、当り前ですけど、どの人も同じ年数だけ年取ってるんだけど、錯覚なのか、変わってないんですね、みんな。

長い間には、すでに鬼籍に入られた方も多々おられますが、ここにいる人は、とりあえず元気な人たちなんです。

まあともかく、しみじみと過ぎ去った時間をかみしめたんですね。

そして、会社が50年続いて立派に存続するということは、実に大変なことだなあとも思いました。

私がこちらに在籍したのは、22歳から34歳までの11年ちょっと、まさに青春時代でしたが、徐々にメンバーも増え、仕事も増えていく勢いのある時代でした。今考えてみると、自分にとってこの会社は、最後に通った学校みたいなところがあります。仕事は大変なんだけど、面白かったし、なんだか時代も業界も混沌としていました。

5年くらいたって、少し仕事のことがわかってくると、かなりマイペースで調子に乗って仕事してて、けっこう生意気になってましたから、上司を本気で怒らせたりということも多々ありました。

Shinadasan_2


こんなこともありましたね。ある日いつものように、昼過ぎに出社してきたんですけど、会社に向かって歩いていると、会社から、総務部責任者のS田さんが走ってきたんですね。で、

「今、お前会社に入っちゃダメ。O田常務がカンカンに怒ってお前のこと探してるから、ちょっとここの喫茶店に隠れてろ。」とおっしゃって、私を止めたんです。

私も、生意気でしたから黙って怒られてるわけないから、それを避けて下さったわけで、S田さんには、私はいろんな意味で何度も救われておりました。

このO田常務以外に、社長と専務がいらしたんですけど、このお二人のことも、時に本気で怒らせていたと思いますね。

まあ、そんなことはよくあることで、たまには褒められることもあるんだけど、なんだかこんなふうに勢いがあって元気な会社だったと思います。この日会った私の後輩たちは、当時の私のことが本当に怖かったと言ってました。何だか鼻息荒かったのでしょうか。そうだったかなと思うけど、そうだったような気もします。でも、その後輩達も今は立派なプロデューサーとかになっていて、お互いゲラゲラ笑いながら酒飲んで昔話ができて、いつも助けてくれたS田先輩とも、あの時怒って私を探し回ってたO田常務とも、あ、O田さんは後で2代目の社長になられたんですけど、昔話で盛り上がって、やっぱり大事な時間を共有した場所だったんだなあと思えたんですね。

ま、ともかく、時間というものが人とか記憶とかを熟成させるということがよくわかった一日でした。

そして、次の日には、皆からその日の写真を、メールでいっぱい送ってもらいましたが、そこには昔よりもずいぶん丸くなった自分が写っておりました。いろんな意味で。

2018年1月29日 (月)

息子の転勤

去年の暮れに、急に息子が大阪へ転勤になりまして、もっとも、昨年の春には学校を出て就職しておりましたから、その会社から勤務地として大阪に配属されたわけで、特にどうということもないんですけど、我家としては、家族が一人家を出て行くのは、初めてのことだったので、ちょっと、えっ、そうかあ、みたいな気分になったんですね。

ただ、出ていく本人は、初めての一人暮らしだし、知らない土地に対しての好奇心もあって、むしろ楽しんでいるようでもあるんですが。

もともと、小さい頃はともかく、若い男ですから、あんまり家にはいないし、息子というのはそういうもんかもしれませんが、あんまり家族としゃべらないし、別に反抗的ということでもないんですけど。だから大阪に行ってしまったからといって、家の中が急に静かになるというもんでもないんですね。これが、もし姉の方だったら、結構、家の中が淋しくなると思うんですよね。この人はかなり騒々しい人ですから。

いずれにしても、やはり、この状態に慣れないというか、ちょっと落ち着かない感じではあります。考えてみると、自分も昔は、ほとんど家にはいなかったけど、そのうちに帰って来るのが前提ではあったので、単身赴任してたわけじゃなかったですから、ちょっと意味が違いますよね。まあ、母親はちょっと淋しいみたいですが、音信が途絶えたわけでもなく、メールとかもつながりますから、だんだんに慣れてくんでしょうね。

個人的には、自分は子供の頃から転校とかが多くて、いろんな土地に暮らしたんですけど、息子の場合は、そういった意味では東京から出たことなくて、初めての違う土地に暮らすのが、あのコテコテの大阪というのも面白いのかもしれません。

私が一人暮らし始めたのは、18歳のときに上京した時でしたから、45年も前で、その頃と今では、世の中のいろんなことが全く変わってることに気付きます。半世紀だから当たり前なんですけど。

1973年当時、広島から東京へ出ていくには、岡山からの新幹線は1972年に開通してたんですけど、一番早い「ひかり」で東京まで4時間10分、広島から岡山までは在来特急で、優に2時間はかかってましたから、乗り換え含めて、ドアからドアまで8~9時間はかかってました。たしか初めて上京した時は、新幹線じゃなく寝台特急で行きましたね。熱海のあたりで朝ごはん食べるんですよね。

今息子が住んでるのは、心斎橋のはずれのあたりみたいですから、完全に日帰りできる距離です。

通信手段にしても、その当時は、電話なんか持てませんし、電話引いたのって就職してからでしたから。そうなんです、昔は電話引くって言ってたんですね。親からは、元気でいるかだけでも、たまには電話しろって云われてたから、たまに家に電話したんですけど、公衆電話で10円玉ジャカジャカ落としながらかけてましたね。両替はしておくんだけど、遠距離はすぐにコインなくなりました。母親から時々ハガキとかも来ましたけど、返事書くよな息子じゃないし、結構心配してたんだろなと、今になって思います。

今は、みんなスマホ持っていて、LINEとかにメッセージ入れとけば、すぐに返事なくても、読めば既読になるし、そういった意味での心配というのも、ずいぶん減ったかもしれませんよね。

Doutonbori_2

ずいぶんと、世の中の事情は変わったにせよ、気が付けば、子供はそれぞれの自分の道を行くようになってくわけですよね。それはそれで、良いことなんでしょうが、なんだかちょっと張合いがないというか、でも、こういうのが子離れの始まりなんでしょうか。そう考えれば、とっくにそれは始まってはいたんですけどね。

2017年11月28日 (火)

風が吹いても痛い病

この歳になって仲間が集まると、まず始めの30分から1時間くらいは、病気とその治療の話になるんですね。それほど深刻な話は出ないけど、まあ当然ながら、身体のあちこち弱ったり傷んだりしてくるわけで、経年劣化というか自然の流れなんです。

そんな中で、けっこうな痛みを伴うのに、あんまり人から同情されない病気というのがあって、いわゆる「痛風」なんですけど、これ同情されないどころか、ともすると失笑苦笑の対象になったりします。何故かと云うと、この病気の原因は、いわゆる暴飲暴食とか、不摂生とか云われていて、酒のみが好きな高価な食材をたくさん食べた時に起こる贅沢病であると、世間からは思いこまれているもんで、発病しても基本的には自業自得でしょと思われちゃうんですね。

その痛風持ちである私としては、ちょっとそれには異議を唱えたいところもあるんですけど、大まかには当たっておるわけなんです。

たとえば、身体丈夫であんまり病気したことなくて、ただ不摂生を繰り返すことで起きる病であれば、あんまり同情されないし、おまけに、「いたたたたたたあ」となると、むしろ滑稽にすら映るんですね。たしかに誰かが発病したという話を聞けば、同情する気持ちもあるけど、かなり興味本位に状況を知りたがるとこはあります。白状するとですね。

どういうふうに痛いかという話なんですけど、多くの場合、それは足首から先のどこか、親指の付け根とか、くるぶしとか、その時によって、その人によって、微妙に違うんですけど、足首の先のどこかに激痛が走るわけです。そして多くの場合、そこが腫れあがります。

それは、風が吹いても痛いというたとえで、この病名が付いたくらい痛いわけですよ。

私事で恐縮ですが、私はたしか40歳くらいの時に、東北の山奥で仕事でロケをしていたときに、初めてその症状が出たんですが、朝からだんだん痛み出した左のくるぶしが尋常でないことになってきまして、椅子から立ち上がれなくなったんですね。周りにいる人たちは撮影中なんで、みんな気が立ってますし、誰もそんなことに気付く人もなく、どうにか傍にあった照明用の機材の棒を杖にして、

「ちょっとひどく足くじいたみたいなんで、病院に行ってくるわ。」

みたいなこと言って、脂汗流しながら車までたどり着いて、幸い右足は痛くもなんともないので自分で車運転して、山の麓の診療所まで行ったんですね。そこのお医者さんは、ただ足首が腫れあがってるんで、捻挫だと思って、丁寧に湿布してくれたんですけど、どう考えても捻挫した憶えもないんですね。その後何日か山の中にいて、毎日酒も飲んでたんですけど、痛いには痛いんだけど、だんだんそのピークは過ぎたみたいで、帰る頃には腫れも少し退いてきたんですね。ただ気になったもんで、東京に帰ってから、年に一度の健康診断してもらっているお医者さんに電話して症状を話したら、

「ああっー、それ、痛風だな、ムカイさんの尿酸値の数値なら、間違いないですねえ。」と云われたわけです。

ここで解説しますと、この先生がおっしゃった尿酸値というのは、血中のある値で、この数値が危険域を超えると、血液中に結晶のようなものができて、これが鋭く尖ったコンペイトウみたいな形をしてまして、どうも足のあたりの血管の中で引っ掛かることによって、血管壁がダメージを受けて炎症を起こし、周囲の神経組織を刺激することで、激しく痛むということらしいのです。

この解説が、専門的に相当いい加減であることはご容赦いただくとして、まあそんな感じなわけです。

じゃなんで、この尿酸値が上がるのかというと、プリン体という成分が多く含まれた食物を多量に摂取すること。たとえば各種レバーとか、白子とか、アン肝とか、カツオ、イワシ、エビだとか、いかにも酒のみが好きそうなものたちを肴に深酒して不摂生してると、覿面と云われています。

そんな事なんで、酒ばっか飲んで、うまいもん食って、遊んでる奴がかかる贅沢病とか云われていて、世間からの同情が薄いんです。

ただ弁解を少しすれば、この病気の原因の一つには、遺伝の影響ということもあって、極めて体質的な病気とも言えるんですね。たとえば、女の人はどんな酒飲みでもかかりませんから。

で、私の周りを見渡すと、結構お仲間はいてですね、私が発病した時も、すぐに相談に乗って下さる先輩は、いろいろいらしたんですね。そして、この痛風にまつわるエピソードというのは、気の毒なんだけど、なんだか小さく笑ってしまうものでして、そういう話がいくつもあるんですが、ためしに一つ紹介しますと。

Kaidan


ずいぶん昔の話なんですが、私の大先輩のY田プロデューサーと、クライアントで出版社のS社のN川さんの話なんですけど、当時、このN川さんはまだ20代であったにもかかわらず、痛風を患っておられ、その日は家で脂汗かいて寝てらしたんですね。そこに、札幌にいるY田さんから電話がかかるんです。携帯もない時代だから仕方ないんですけど、自宅にかかる電話ってかなり、緊急を要するもんではあって、N川さんはなんだろうと思い、2階で寝てたから、痛い足を引きずりながら死ぬ思いして、長い時間かけて階段下りていったそうなんですよ。そしたら、

「あ、どうも、仕事は問題なく進んでます。ところで、今、すすきの大通りにいるんですけど、先週N川さんとロケハンした時、一緒に行ったキャバレーなんですけど、あれ、どの角曲がるんでしたっけ?」

という明るい電話だったそうで、N川さんは静かに受話器を置いたそうです。

云ってみれば、N川さんにとってみれば、災難なんですけど、この話何回聞いても笑ってしまうんですね。

その後、Y田先輩も、見事発病され、私もそうなり、今は、3人で一緒にお酒飲んだりしてますが、どうもこの痛風にまつわる話は、笑える話が多いんですね、なんでなんですかね。

ただ、なめていると大きな病気につながってしまうこともありますよと、主治医からは云われておりまして、

皆さん、体質改善に節制をしなければならんのです、実は、、まじめに。

 

 

 

2017年9月 6日 (水)

バイトに学んだこととか

この春頃から、うちの会社の採用に応募してくれる学生さん向けに、会社のこととか、この業界で働くこととかについて、月2くらいで会社のFacebookにコラムみたいなもの書いてたんですけど、、自分の息子くらいの年齢の若者に何か書くにあたって、自分が若い頃のことを思い出したりしてたんですね。

ただ、考えてみると、私の場合、あの時期ほとんど就活ということをしてなくて、今の仕事に就いたのも、本当にひょんなことで、アルバイト始めたことがきっかけだったんですね。そういうことを思い出したんですけど、この仕事のアルバイト始める前にも、学生のときには、結構いろんなバイトやった気がします。

大学一年の夏休みに、どっかでバイトして金貯めようと思って、学生の夏休みのアルバイト紹介所みたいなところがあって行ってみたんですけど、北海道とか軽井沢とかで、ひと夏働くコースとかあって、なんかいいなと思ってたら、結局、炎天下の大森の工場で3週間ていうコースになってしまい、これが、いや、暑かったんですわ。

鉄工所の雑役工という仕事で、一日中、荷物運んだり、ハケで塗料を塗ったりヤスリかけたり、工場の中は一切冷房とかなくてサウナ状態。始めた頃はとにかくクタクタで、工場街の定食屋で食べる昼飯もどんぶりのメシ食えなくて残したりしてました。ただ、だんだん慣れてきて、多少仕事になってきたんですけど、それはただ要領が良くなっただけのことであって、工場の死角でさぼってるとこ見つかっては、どやされて追い立てられたりしながら、毎日どうにかこうにか定時まで働いたわけです。

この工場には当然プロの工員さんがちゃんといるんですが、その中には僕らよりぜんぜん年下の少年たちもたくさんいて、彼らは一年中働いてるわけで、僕たち学生さんは甘っちょろいなということも、痛感せざるを得ないんですね。でも、逃げ出したい気持ちを押さえながら、予定の日数が終わってバイト料もらってから帰郷したんですけど、なんか不思議な達成感はあったんですね。

それから、ここに書ききれないくらい、いろんなバイトやりましたね。家庭教師は柄じゃないからやんなかったけど、なんか、いずれ楽で効率の良いバイト探すんですが、そんな都合のいい話はなかなかなくてですね。働きに対して報酬はどれもまあ妥当なわけです。それより、働いてるといろいろ面白いこともあり、それなりのやりがいもあったりして、なんか楽してるわりに、ずいぶんお金もらった仕事もあったけど、そういうのはちょっと気持ち悪いわけですよ。やっぱ額に汗しなきゃ仕事じゃないんだよなみたいな、殊勝なこと思ったりするわけです。

多少割がいいのは、運転の仕事で結構やりました。車の免許でも、あればそれでちょっと有利だったりするんですね。おかげでずいぶん道は憶えましたしね。

食べ物屋もいろいろありまして、ある時期、友達とローテーション組んで、自由が丘で焼き鳥焼いてたことがあって、当時、私ガリガリに痩せていて、吉田拓郎の“結婚しようよ”のせいじゃないけど、髪の毛が肩より下まで伸びてて、髭も伸び放題で、ちょっと十字架のイエスさまな感じだったもんで、よく酔っ払いの客から、

「おい、キリスト、3本焼いてくれ。」とか、

Christ2_2

「キリスト、一杯おごるぞ、飲め。」とか、

「キリスト――!モツ焼いてくれい、モツ。」とか云われて、

「ちょっと、お店にキリスト関係の方いらしたら困るからやめて下さい。」とか云ってましたが。

あと、一番長くやったのが、デパートのお中元とお歳暮の配送なんですけど、夏と冬に約一カ月ずつなんですが、毎日軽トラに満載した100個~200個くらいの荷物をさばくわけです。私の担当地区は、一ツ橋、神田神保町、九段、富士見町界隈が主だったんですが、たまに丸の内の官庁や大企業のビル街とかに行くことがあって、ただ私の恰好は、一見すると、明らかに過激派学生なもんで、そこらじゅうで職務質問されて、全く仕事にならないんではずしてもらったこともありましたね。ただ、仕事って長くやってると上達するもんで、数年やったら、その配送所では私より仕事を早くこなせるバイトはいなくなって、新米の倍のスピードで仕事上げてましたね。だから稼ぎは良くてですね、半年間でできる借金は全部このバイトで返してましたから。自慢になりませんけど。

このバイトが良かったのは、荷物を届けた先の人が、個人でも会社でも必ず喜んでくれることで、贈り物がきていやな顔する人いませんしね。何か今でも覚えてるちょっと嬉しかったことが何件かありましたね。

そんなふうに、働いてお金稼ぐのは、どんな仕事でも大変なんだなということを教わったり、働いてると結構いろんな人に会って、東京にはほんとにいろんな人がいるんだなあというのも面白かったし、ためになった気がします。

アルバイトは、大人になって働く前の入り口の練習みたいなところがあるけど、仕事に楽なことはないし、簡単なものもないこともわかり、でも、やってると意外に楽しいこともあることも色々わかって、プロになるということを、ほんの少しだけ学習できる場かもしれんなと思ったわけです。

そんなこと思いながら、、これから社会に出て働く若者たちには、この先、仕事にまつわるいろいろな泣き笑いを経験しながら、いろんなプロになってくんだろなと、なんか応援したい気持ちになったんだなこれが。

 

2017年6月20日 (火)

MANCHESTER BY THE SEA

先週、「マンチェスター・バイ・ザ・シー」という映画を観たんですけど、久しぶりに何かが心に残ってしまう映画だったんですね。いい映画みたいですよという周辺の評判を聞いてから行ったんですけど、最近なかなか自分から映画館に行ってみようと思うことが少なくなっており、それは、自分の年齢と、世の中の映画の配給が合ってなくなってるせいもあるんでしょうが、昔のように、ちょっと思いつきで観てみようかということに、消極的になっているところがあります。東京で公開されてる映画の本数は決して少なくはないから、実はいい映画を見落としているかもしれないですけどね。

古い友人で脚本を書いているF田さんに、この映画を観たことを云ったら、

「見ました、見ました。近頃の映画の中ではマトモな方だと思います。『ラ・ラ・ランド』なんかも、ア・ラ・ラ・ランドやもんねえ。映画も文学も世界的に幼稚になってしまいました。」

などと、厳しいことをおっしゃってましたけど、たしかに、想像の範囲を越えてこちらに踏み込んでくるような映画体験というのは減っているのかもしれんですねえ。まあ、おっさん達は、長いことさんざん映画観てきてますから。

この「マンチェスター・バイ・ザ・シー」という題名は何だろうかと思ったら、地名なんですね。ボストンの近郊の海に面した町で、ボストンの裕福な人のリゾート地であり、ブルーカラーの人々が多く働いている町なんだそうで、なので、この題名は日本で例えると、「横須賀ストーリー」とか「鎌倉物語」みたいなことかもしれません。

Casey_affleck_2

物語は、ボストン郊外でアパートの便利屋として働きながら、たった一人で暮らしている主人公のリー・チャンドラーと云う男が、生まれ故郷のマンチェスター・バイ・ザ・シーに帰ってくるところから始まります。彼の兄のジョー・チャンドラーが病気で倒れ、リーが到着する1時間前に息を引き取るんですが、、ジョーが残した遺言には、ジョーの息子の、リーにとっては甥にあたる16歳のパトリックの後見人にリーを指名してあったんです。兄は弟をこの街に戻したい意図があるんですが、リーは、この街に本当につらくて重い過去があり、ここに戻ることはできなくて、甥を連れてボストンに帰ろうとします。

一方、パトリックの方は、この街で友達にも恵まれ、バンド活動やホッケーをしながら、二人の女の子を二股にかけたりして高校生活を楽しんでおり、また、父が残した船を維持しながら、この街で暮らすことを考えています。

映画は、このかみ合わない二人を追いながら、つらい過去のことや、周辺の人々も描きながら進んでいきます。この映画の脚本は本当によく練られていて、その精度が実に素晴らしいんですね。主演のケーシー・アフレックが、

「物語や場面、登場人物の関連性に矛盾点がまったくない素晴らしい脚本があったから、僕は迷わずに信頼して進むだけだった。」と云ってます。

脚本を手掛けたのは、ケネス・ロナーガン。そもそも、この映画はプロデュース・監督・主演を、あのマット・デイモンが務める予定でした。そこで、彼が脚本家として絶大な信頼を寄せるケネス・ロナーガンに脚本を依頼したんだけれど、デイモンのスケジュールが合わなくなって、結果的には監督もこの人がやることになり、主演は、デイモンの親友のベン・アフレックの弟であるケーシー・アフレックということになります。いろんな偶然が良い化学反応を生んだこともあったかもしれないけど、マット・デイモンは「力ある役者と脚本、そしてケニーの演出によって、この映画は忘れられないものになった。」と語っています。脚本も、演出も、そして、主人公リーの孤独と悲しみを体現したケーシー・アフレックの渾身の演技も、見事に実を結んでいます。

加えて言えば、パトリック役のルーカス・ヘッジズも、リーの元妻役のランディを演じたミッシェル・ウイリアムズも、様々な役者やその設定も、この映画にとって、みなプラスに働いていたと思えます。

 

ただ、この映画は、観る者を、救いや解決に向かわせることをしません。主人公がつらい気持ちから解放されたり、再出発したり成長したりするわけではなく、ある意味何も変えられない。本当に大事な何かを失ってしまった時、その悲しみから逃れることはできないし、人は出口を見失います。そんなことを思わざるを得ない映画なんだけど、でもなぜか観る者を孤独にはしないんですね。

だから観終わって元気が出るわけじゃないんだけど、ちょっとだけしみじみ祈るような不思議な気持ちになる。でも、いい映画だったのです、なんか。

2017年4月19日 (水)

「牯嶺街少年殺人事件」という映画

A_brigter_summer_day_3

この前、会社で集まって飲んでたんですけど、その時のメンバーが、普段忙しくてなかなか集まれないクリエーターの人達でして、実に面白い話が続いたんですけど、その中で、最近Tさんが観たある台湾映画の話になりまして、これがともかくすごい映画らしくて、Tさんの話を聞いていると、これ絶対にみんな見とかなくちゃということになったんですね。

「牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件」と云うこの映画は、1991年にエドワード・ヤン監督によって発表され、マーティン・スコセッシやウォン・カーウァイらが絶賛し、映画史上に残る傑作として評価されたんですが、版権の問題だったのか、日本では初上映以来25年間DVD化もされず、その間、全く見る機会を失っておりました。私などは、この映画でデビューした主役の少年が、今やアジア映画の大スターであるチャン・チェンであったことすら知らなかったほどです。

しかし、この度、エドワード・ヤン監督没後10年にあたり、4Kレストア・デジタルマスター版となり、又、本作完成時のバージョンである3時間56分版として、日本で上映出来ることになったんだそうです。

そこで、ちょっとあわてて観に行きました。東京都区内での上映は2館、それほど大きくない映画館ですが、知っている人は知っていて、ほぼ満席です。そして、さすがと云えばさすが、これは期待にたがわぬ傑作でありました。ただ、今までに観てきた名作映画ともすこし違っていて、それはちょっと新しい映画体験でありました。

3時間56分という長さは、かなり長い映画の部類になります。ちょっと思い出しても、長い映画と云えば、「アラビアのロレンス」3時間27分、「七人の侍」3時間27分、「ジャイアンツ」3時間21分、「風と共に去りぬ」3時間51分、「黒部の太陽」3時間16分、「ラストエンペラー」3時間39分、「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」3時間25分とかとかあります。ただ、今回のこの映画は、長いということの意味が、ちょっと違うような気もします。

長い映画には、出演者が多いという傾向があります。そのたくさんの登場人物たちが、たくさんのエピソードを作って、それがストーリー全体をダイナミックに動かしていくという、いわゆる大河ドラマ的スタイルになってるんですね。

この「クーリンチェ少年殺人事件」も、そういうところがないわけじゃないのですが、そのたくさんのエピソードが、直接ストーリーを動かしているというよりは、この映画全体の背景の空気を作っているところがあるんですね。そういうことだから、ひとつひとつの場面を全部おぼえておかなくても、ストーリーを追う上であんまり大きな影響はないんです。

監督は、自ら少年時代に過ごした台湾社会の空気の息苦しさをを再現し、この映画にリアリティを持たせるため、100に及ぶ人物キャラクターを設定し、そのすべてに来歴と、物語が終わって以降どうなるかについての、膨大なバックストーリーを制作して、300話分のTVシリーズができるくらいの物語素材を開発したそうです。

そのことが、登場人物達の不思議なリアリティと、長い時間見ているうちに物語の中にぐいぐいと引っ張りこまれていく、この映画の力になってるのだと思いますね、間違いなく。

映画としての設計図の企みはできたとしても、実際に映像として定着させる上で大きな壁だったのは、出演者たちの多くが未経験に近い少年少女たちであり、彼らの演技指導に一年以上費やさねばならなかったこと、また、スタッフの60%以上、キャストの75%がこの映画でデビューを飾るという現実は、製作に3年を要するということになっていきます。

エドワード・ヤンという監督が、この映画に注いだエネルギーというのは、冷静に想像するに、ちょっと計り知れないところがあります。 

映画は、主人公の小四(シャオス―)一家と、ヒロインの小明(シャオミン)を中心に、多くの登場人物と出来事を折り込みながら、むしろ淡々と進みますが、観客は気が付くと、この映画の中に徐々に入り込み、様々な記憶を共有してゆきます。そして、やがて、主人公たちと共に、最後の事件に遭遇することになるんですね。

たしかに長い映画ではあるんですけど、見終わったあとで、この映画のあらゆるシーンは、すべて必要であり、この長さには意味があるんだなと感じさせられます。

そして、自らやり遂げると決めた仕事を、妥協せずに最後までやりきった、今は亡き 

エドワード・ヤンという映画監督に敬意を表したいと思いました。

 

ともかく、遅ればせながら、観ておけて良かった映画でありました。

2017年3月30日 (木)

学芸大のBAR「一路」のこと

Ichiro


東横線の学芸大学駅から2~3分のところに、「一路」という名前のカウンター7席程の小さなバーがあります。ここのマスターが良川さんと云いまして、かつて六本木の伝説のBAR「BALCON」のマスターだった方なんですね。

いつ頃のことかと云えば、1970年代の途中から、2004年の春まで、約30年続いたBARでして、私も70年代の終わり頃から店を閉めるまでお世話になりました。まあ、お世話になったというか何というか、私の場合、このBARに棲んでるんじゃないかみたいな頃がありまして、携帯電話もない時代、

「あいつなら、たいてい夜中にBALCONにいるよ」

と云われてて、ここに伝言残しとくと私がつかまるので、よく電話がかかった時期がありました。

六本木通りの明治屋の裏あたりだったんですけど、優に30人は入れるBARで、夕暮れから翌朝近くまで、毎晩、大いににぎわっておりました。

このBARは、有名なインテリアデザイナーの内田繁氏の作品であり、開店当初はデザイン界のお客さんが多かったようですが、そのうちに我々広告業界の人達が増えていったようです。ともかくいろんな意味ですごく居心地のいいBARで、私達は本当にお世話になったんですね。

そんなこともあり、良川さんとは個人的にも長いお付き合いをさせていただきまして、たまに店を抜け出して近所に飲みに連れてってもらったり、土曜日の朝に店閉めた後、一緒に海に行ってカワハギ釣りして、当時湯河原にあった良川さんの家で、釣った魚さばいて宴会やったり、ほんとによく面倒見てもらいました。

そのBALCONが、2004年の春に突然閉めてしまったいきさつは、このブログにも書いたんですが、当時ほんとに驚いたんです。そのあと、頼まれて六本木でBARをやったりされたんですが、しばらくしてから学芸大の今のBARを始められたんですね。それが多分10年位前のことだったですが、思えば30歳でBALCONを始めて30数年、良川さんも60代になられておりました。

私も気が付けば50代、酒の量も前よりは減って、ちょっと生活圏から離れた学芸大のお店には、しばらく足が遠のいておりました。

ここ数年のことですが、BALCONでさんざん一緒に飲んで、よく仕事した人達が、次々に60歳を超えて節目を迎え始めまして、その度にあのBALCONの話が出るようになったんですね。そこで、良川さんが作ってくれた、あの懐かしいサイドカーやドライマティーニやハーパーやジンやウォッカやなんだかんだ飲みながら、良川さんに会いたいねという話になって、学芸大に電話したんですが、この数年連絡が取れなくなってたんです。

そのことが、このところずっと気になってたことの一つだったんですけど、今年2月になってから、良川さんが店を開けてるみたいだよという情報が入ります。友人のNヤマサチコさんからのメールでしたが、今年になって「一路」で飲んだという、どなたかのブログを、仕事仲間が見つけてくれたみたいで、そのブログには良川さんの写真も載っていて、あのBALCONのことも書いてありました。まさに朗報であります。

すぐに電話して行ってみました。まず私の仕事の後輩達と6人で、もちろんあの頃お世話になった奴達です。そして、あの頃なにかと云えばBALCONに溜まって飲んでたレギュラーメンバーにも知らせました。皆、当時30代40代でバリバリにCMの仕事してまして、時代も最盛期で、それぞれにいつも大仕事を抱えてた人達でした。

重たい仕事かかえながら、いつも明るく飲んでましたね。たまに暗いこともあったけど。

よく飲んだけど、結構まじめに働くことは働いて、みなさん、名の知れたクリエーターにおなりになりました。そして、今やバリバリの60代です。すごいメンバーが揃って、6人が「一路」のカウンターに並びますと、なかなか壮観でありました。

ほんとはあと一人大物が加わって7席を埋めるはずでしたが、急な用事でかなわず、また近いうちに集まることになりそうです。いずれにしても、ちょっと恒例化しそうな会ではあります。

それにしても、良川さん、73歳におなりになっても、あのキリッとしていながら泰然自若のバーテンダーのキャラクターはなんにも変わっておりませず、マティーニもサイドカーもまったくあの頃のままの旨さでして、お見事でした。

2017年2月24日 (金)

開脚ストレッチ大作戦

わたくしこと、身体が硬いということにおいては、人後に落ちない人でして、このことには自信すら持っておりますが、何の自慢にもなりませず、むしろ引け目と申した方が正しいかと思います。

これはずいぶんと昔からでして、体育の時間に柔軟体操などをしておりますと、よく

「ふざけてないで、真面目にやりなさい!」

などと、注意されたのですが、本人はいたって真面目にやっているわけです。

たまに、旅館などに泊まった時に、マッサージの方に来て頂くことがありますが、必ずといってよいほど、

「からだ、かたいですね。」と云われます。

いわゆるギックリ腰というやつも、30代半ばでやってまして、これはそこまでに積み重ねた不摂生も起因してるんですけど、身体の硬さも大きいと思われます。

もっとも、もともと硬いうえに暴飲暴食暴喫煙に睡眠不足を重ね、その硬さに磨きをかけてしまったふしもあり、何度目かにギックリやった時にかかった鍼灸治療師のトーゴーさんには、その後長いことお世話になることになるんですが、この人からは、

「おまえの背中には、鉄板入ってるのか?」と云われました。

それからギックリ腰に対する恐怖は少し教訓になったので、多少の運動とストレッチのようなことはやるようにしてるのですが、基本的なこの体質は、きちんと改善されることは無いままです。

そんな去年の秋ごろ、今や私の大切なお友達のAZ先輩から、

「『ベターッと開脚』できるようになる本を知ってますか?」

と云われ、全く知らなかったんですけど、

「その本、今度会う時に一冊あげるから、一緒にやってみよう、開脚!」と誘われ、

あ、そうそう、このAZさんも、ものすごく身体が硬いんですね。

ともかく、一緒にやってみることにしたわけです。

聞くところによると、この本は、すでに何百万部か売れてる大ヒット本で、気が付けば、大きな本屋さんの目立つところにドカンと平積みしてあります。

この本書いた人は、大阪のヨガインストラクターのちょっとスタイルのいいわりかし美人のおばちゃんで、その後ときどきテレビで見かけるようになります。

すごいのは、この本に書いてある指導に従って、開脚してベターッと胸を床に付けれるようになった人が続出していることなんですね。ま、そう書いてあるし、そういう人たちの写真も載ってるわけです。

それと、もう一つすごいのは、そこに書かれてるやんなきゃいけないストレッチが、一日5分くらいの実に簡単なことだということで、これは、AZさんも力説しとられます。

「これなら、僕にもできるかな。」と思ったんですね。

そこで次の朝から始めました。カミさんのヨガマット借りて、あとはタオルが一本必要なだけで、全くたいしたことではないんです。当然やってる間はちょっとあちこち痛かったりしますが、あんまり痛くすると逆効果だと書いてあるし無理はしない、だいたい5分かそこらですしね。やってると犬が寄ってきて邪魔するんですけど、その間は廊下から閉め出しとけばよいわけです。こんなことで、ほんとに開脚できるようになるんじゃろかと思いつつ、だまされたと思ってやってみたわけです。

 

それで、結果から申しますと、全く開脚できるようにはなりませんね。私の場合、やっぱり筋金入りに身体が硬いようです。1300円の本で開くようにはならないんですね、やっぱり。

ただ、負け惜しみじゃないんですけど、これ何だか身体には良いように思います。ちょっと身体のあちこちがシャキッとする気がするし、ランニングで痛めてた膝もちょっと良くなった気がするし、とりあえず、まだ続けてはおります。まあ5分かそこらですし。

それからしばらくして、AZさんと飲んだときに、

「開脚できるようになりましたか?」と尋ねたんですけど、

AZさんも、やっぱり開かないようで、この方もやはり筋金入りだったみたいで、またしてもお互いに仲間意識を強めたようなことでした。そして、

「脚は開かないんだけど、これやってると、身体になんかシンが入るような気がして、続けてはいるんですよ。」と、私と同じようなことを、遠くを見るように申されました。

 

その後、あらためてこの本見て思ったんですけど、この本に載ってる開脚できるようになった成功者の写真は、みんな、おばさんかおばあさんなんですよ。

このストレッチっておばさん向けってことないかなあ。どうなんですかねえ。

おじさんとしては。

 

Stretch_2

 

 

Powered by Six Apart