100年という時間
緊急事態宣言下、人に会えない日々が続いております。こういう時は、体を動かすのも、考え事をするのも、なにかと自己に向き合うことになります。
それはそれで悪いことじゃないんですけど、
「久しぶりに、一杯やりますか。」というフレーズが封印されて、長くお会いできてない方の数が、どんどん増えております。
そんな中、長いこと仲良くしていただいているヤマちゃん先輩から、本を一冊いただきまして、先輩は昔から、急に何かをくださることがあって、それは本だったりいろいろなんですけど、ネットで買ったゴルフシューズがちょっときつかったからと、3足いっぺんにいただいたこともあり、そんなことはいいんですけど、この度いただいたのは、
「日本を決定した百年・吉田茂著」という文庫本でして、同じのをもう一冊持ってるからあげるということで、ありがたく頂戴いたしました。
他にたまってた本もあって、しばらく置いといたんですが、先日読み始めてみると、興味深い本でして、いろいろ考えさせられることがあり、なかなかに知的なプレゼントでありました。
これ、どういう本かというと、戦後の名宰相といわれた吉田茂が、1966年にブリタニカ百科事典の巻頭掲載用として書いた論文でありまして、それまでの日本の100年の歴史を分析解説し、この国の将来に向けた考察を加えています。吉田さんは、この本が出版された1967年の10月に亡くなっていますので、奇しくも遺言のような意味合いもありますね。
この方は、1878年のお生まれですから、明治からの100年をほぼ一緒に生きた人で、政治家としてその歴史の意味を論じておられるわけです。この本を読んで、あらためて思ったことは、この国は、このたった100年の間に、あまりにも多くのことを経験しているのだなということです。
幕末の開国を機に倒幕運動に火がつき、江戸幕藩体制が瓦解し終焉します。1868年の明治維新からは、欧米の制度、文明を取り入れ、国を挙げての富国強兵が進み、明治の半ばには大陸における国際的な摩擦から、日清戦争・日露戦争が起こり、それには勝利しますが、大正期昭和期には、世界的な帝国主義、領土拡大の流れの中で、アジアにおける派遣を賭け、太平洋戦争、第二次世界大戦へと参戦、多くの人的、経済的犠牲の上に敗戦。そして、GHQによる占領、戦後社会への改革、新憲法の公布、サンフランシスコ平和条約締結、占領からの独立、経済復興、東京オリンピック。
これだけのことが、このおよそ100年の間に起きておるわけです。
その上で、百年の歴史から学ぶべきことを学び、この国が向かうべき方向を語った本と云えます。
明治11年に生まれた吉田は、外交官になり、駐英大使などを務めます。太平洋戦争前には開戦阻止を目指し、開戦後は和平工作に従事しますが、その活動が露見し、憲兵隊から拘束後、投獄。その後釈放され終戦を迎えます。
終戦直後の内閣で外務大臣、1946年5月、総理大臣となりますが、この時すでに67歳。1951年のサンフランシスコ平和条約締結の署名をした時は、72歳でした。
読後、考えさせられたことは多々ありますが、正直、最も強く感じたのは、100年という時間のなせるわざについてです。この時間が、果たして長いのか短いのか。100年という時間は、いずれにしても世の中を全く変えてしまいます。
ちなみに、私が生まれたのが昭和29年、戦後10年くらいですが、その100年前ということになると、1854年でして、この年はアメリカからやってきたペリーが幕府に開国を迫った年なのですね。これは教科書にも書いてある歴史の話なわけです。
最近、人生100年時代なんて云われていて、現に100年を生きる人は増えつつありますけど、もしも私が100まで生きたとして、生まれた時から見れば、それはそれで異次元の世界ですね。
どうも私たちが暮らすこの星は、この200〜300年の間に急激に変化しており、それがますます加速しているような気がします。何かで読みましたけど、地球規模で歴史が大きく変化し始めるのは、18世紀から19世紀にかけての産業革命以後で、この辺りから社会の形が急速に変わってきたようですね。例えば、地球の人口でいえば、1802年に10億人だった人口は、現在80億人に近づいており、私が生まれた頃の世界人口の倍を超えております。
今、地球上で、人類がえらいことになっているコロナ禍も、その急激な変化のひとつなのかもしれません。そして、今からちょうど100年前に、やはり世界規模でスペイン風邪が蔓延しており、この時も人類は大きなダメージを受けました。これもまた100年という時間の不思議でしょうか。
生命体としての地球の時間で言えば、100年て、まばたきくらいの長さだといいますけど。
コメント